公益社団法人 日本心理学会

詳細検索

心理学ワールド 絞込み


号 ~

執筆・投稿の手びき 絞込み

MENU

刊行物

  1. HOME
  2. 大会・行事案内
  3. 日本行動計量学会第46回大会の情報更新と事前参加申し込み期限(8月3日)のお知らせ

行事案内

日本行動計量学会第46回大会の情報更新と事前参加申し込み期限(8月3日)のお知らせ

行動計量学会第46回大会事前参加申込締め切りが迫ってまいりましたので,お知らせいたします. 8月3日が事前参加申込締め切りとなっております.
早期振込であれば,チュートリアルセミナーでは1,000円,
大会参加費では2,000円,懇親会では1,000円お安くなっております.
早期振り込みをお勧めしております.

また、大会公式サイトにつきましても以下の更新を行いました.
柳井レクチャーの情報を掲載しました.
確定版プログラムを公開しました.
ポスターセッションの情報を更新しました.
ポスター発表予定者はご確認ください.
協賛について情報を更新しました.
今後も随時更新していきますので,併せてよろしくお願いします.

 

特別セッションの企画、一般研究発表、参加申し込みなどは、すべて大会ウェブサイトを通して行います。詳細な情報や案内事項、参加費などは大会ウェブサイトをご覧下さい。

 

【大会日程】

1/25(木)Web公開
3/1(木)特別セッション(口頭,ラウンドテーブル)の企画募集開始
4/2(月)大会参加事前申込,一般発表申込,抄録原稿受付,チューリアルセミナー参加申込,各種開始
4/26(木)特別セッション企画募集締め切り
5/31(木)一般研究発表申込締め切り
6/18(月)抄録原稿提出締め切り
6/29(金)速報版プログラムのウェブ公開予定
7/27(金)プログラム冊子送付予定
8/3(金)事前参加申込締め切り
8/7(火)事前参加費振込み締め切り
9/3(月)~ 9/6(木)第46回大会(チュートリアルセミナーは3日

※ 諸事情により変更があるかもしれません

 

【大会シンポジウム】
日 時:2018年9月5日(水)14時10分~15時40分
会 場:慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎ホール
タ イ ト ル: 行動経済学と行動計量学

 

司会・企画者:
星野崇宏(慶應義塾大学教授/理研AIPチームリーダー:日本行動 計量学会理事/行動経済学会常任理事)

 

講 演 者:
依田高典(京都大学教授:行動経済学会副会長)
「行動経済学とフィールド実験の邂逅:けいはんな学研都市の節電実験を中心に」
高橋泰城(北海道大学准教授:行動経済学会理事)
「神経経済学・量子意思決定論による行動分析の展開」
竹村和久(早稲田大学教授:日本行動計量学会理事/行動経済学会理事)
「心理学と行動計量学・行動経済学の関係について」

 

討 論 者:
大垣昌夫(慶應義塾大学教授:行動経済学会常任理事/前会長)
繁桝算男(慶應義塾大学訪問教授/東京大学名誉教授:日本行動計量学会理事・前理事長)
星野崇宏(慶應義塾大学教授/理研AIPチームリーダー:日本行動
計量学会理事/行動経済学会常任理事)

 

またチュートリアルセミナーについて本年度はテーマを二つ設けておりますので、みなさま積極的にお申込みください。

【チュートリアルセミナーに関する情報】
日時:2018年9月3日(月)

テーマA:14時15分~17時15分
テーマB:17時30分~20時30分

 

テーマA:はじめての継続時間分析と生存時間分析:人文社会科学やマーケティングへの応用

講師:猪狩 良介 先生(法政大学経営学部)

概要:イベントが発生するまでの時間を解析する統計手法は「継続時間分析」または「生存時間分析」と呼べれており、医学・薬学などの分野のみならず、人文社会科学分野でも応用範囲は広いが、実際には「右打ち切り」「左切断」など「継続時間分析」に特有の概念が無視されることで、誤った分析が行われることが多い。
本セミナーでは、継続時間分析/生存時間分析の入門的な内容を紹介する。具体的には、Coxハザードモデルなどの比例ハザードモデルを中心に、人文社会科学や、特にマーケティングへの応用事例を紹介する。
また、統計ソフトRを利用した実行例も紹介する。

 

テーマB:ベイズ推論による機械学習入門:応用モデルの構築法を中心に

講師:須山 敦志 先生((株)アクセンチュア)

概要:講談社から出版された機械学習スタートアップシリーズ
ベイズ推論による機械学習入門 (KS情報科学専門書)
http://www.kspub.co.jp/book/detail/1538320.html
の特に4章と5章、混合モデル,次元削減、隠れマルコフモデル、トピックモデル、テンソル分解、ニューラルネットワークなどの応用モデルと近似推論(変分ベイズ,MCMC)を中心に、実際のプログラムコードにも即しながら解説いただく。
プログラムコードは https://github.com/sammy-suyama/BayesBook を参照されたい

 

以下注意点を記載します。

1)どちらか一方のみの参加も,両方参加することも可能です。
2)早期申し込みに「限り」,両方参加時のセット割引があります。
3)参加費の詳細は大会開催要項をご覧ください。
4)両テーマとも定員などは設けていません。ただし,教室のキャパシティ(約100人)を超えた場合はその限りではありませんので、お早めに申し込みをお願い致します。

 

【柳井レクチャー】
日 時:2018年9月5日(水)15時50分~16時50分
会 場:慶応義塾大学 西校舎ホール
タイトル:多次元尺度構成法 ― 対称関係から非対称関係へ ―
講演者:岡太 彬訓(立教大学名誉教授)
司会者:吉野 諒三(統計数理研究所)

 

 

 

【お問い合わせ先】

参加登録,抄録提出など,ウェブでの手続き関係

大会ヘルプデスク  bsj-desk@bunken.co.jp

 

大会全般の問い合わせ

第46回大会実行委員会 bms2018taikai@gmail.com

 

第46回大会実行委員会委員長
星野 崇宏(慶應義塾大学・理研AIP)