行事案内
原子力総合シンポジウム2018
主催 日本学術会議総合工学委員会原子力安全に関する分科会
共催・後援 48関連学協会(予定)
【日 時】 2018年10月22日(月) 13:00-17:10
【会 場】 日本学術会議講堂(東京都港区六本木 7-22-34)
【参加費無料】
【事前参加登録】(10月15日(月)締切)は以下のWebページより受付中です。
http://aesj.net/office/symp20181022/
原子力総合シンポジウムは、我が国の原子力について総合的に議論を行う場であり、日本学術会議と関連学協会が協力し、各界の識者を交えて、これまで50年以上にわたり中長期的視点から議論が行われてきました。
東京電力福島第一原子力発電所の事故より7年半を経過した今日においてもなお、避難を余儀なくされている方々が多数おられます。今後も廃炉と復興はもとより、原子力安全について長期にわたる継続的な努力が必要です。また、今年は「エネルギー基本計画」の見直しの年で、2030年での原子力の電力全体での割合、運転年数、新規建設、新型炉開発等が注目されています。
そこで、今回の原子力総合シンポジウムにおいては、2つのテーマ、「原子力防災について」と「エネルギーの将来における原子力の位置づけ」を取り上げ、原子力、原子力利用の将来像の両面の視点からの議論を行います。その際、技術的な側面とともに、人文社会学的、社会心理学的側面の議論を行うことで、学術界と社会との間の乖離を無くすための一助となることを期待しております。
テーマI:「原子力防災について」
原子力防災は原子力安全の深層防護の第5層に当たります。しかし、中央、地方、事業者でそれらの役割担当の議論が続いています。一方、日本学術会議と学協会の活動をもとに、防災学術連携体が設立され、大規模かつ精力的に学術連携活動が実施されています。
今回は、本シンポジウムの中で初めて原子力防災を取り上げることとしました。まず原子力防災の理念と実態を理解し、課題を明確化し、学術的事項の整理・構築・公開、さらには現場へのわかりやすい説明を目指します。
テーマII:「エネルギーの将来における原子力の位置づけ」
今年見直しされた「エネルギー基本計画」では、2030年の電源構成における原子力比率は20-22%とされており、「実用段階にある脱炭素化の選択肢」として維持すると記されています。
しかし、2030年以降のエネルギーの将来における原子力の位置づけは明確ではありません。
本テーマでは、第5次エネルギー基本計画を踏まえて、リプレースや新増設、新型炉開発、核燃料サイクルの在り方など、原子力の将来にとって重要な項目について議論を行います。
プログラム
全体進行:矢川元基(日本学術会議連携会員、原子力安全研究協会)
13:00 開会挨拶 大倉典子(日本学術会議第三部会員、芝浦工業大学)
司会:森口祐一(日本学術会議連携会員、東京大学)
講演
1.「原子力防災とは -緊急事態への備えと対応の最新動向-」
本間俊充(原子力規制庁放射線防護企画課)
2.「学協会連携と防災」
米田雅子(日本学術会議第三部会員、防災減災学術連携委員長、防災学術連携体代表幹事、
慶應義塾大 学)
3.「原子力防災の科学技術」 山澤弘実(名古屋大学)
14:50-15:10(休憩)
15:10 テーマIIエネルギーの将来における原子力の位置づけ」
講演 「第5次エネルギー基本計画」 小澤典明(経済産業省資源エネルギー庁資源エネルギー政策統括調整官)
パネル討論
モデレータ:山地憲治(日本学術会議連携会員、地球環境産業技術研究機構)
パネリスト:
小澤典明(経済産業省)、橘川武郎(東京理科大学)、
枝廣淳子(大学院大学至善館)、小宮山涼一(東京大学)
廣江 譲(電気事業連合会)
17:00 閉会挨拶 上坂 充(日本学術会議連携会員、東京大学)