公益社団法人 日本心理学会

詳細検索

心理学ワールド 絞込み


号 ~

執筆・投稿の手びき 絞込み

MENU

刊行物

  1. HOME
  2. 大会・行事案内
  3. 第49回 安全工学シンポジウム

行事案内

第49回 安全工学シンポジウム

第49回 安全工学シンポジウム
(安全工学シンポジウム2019)
「多様化する社会の安全・安心」

 

主 催:    日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会

共 催:    日本化学会、他34学協会

会 期:    2019年7月3日(水)4日(木)、5日(金)

会 場:    日本学術会議
                 (東京都港区六本木7-22-34)〔交通〕東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口

 

特別講演:

7月4日(木)12:30〜13:30(予定)

「大転換時代と安全・安心(仮題)」

講演者:安井 至 氏   一般財団法人持続性推進機構理事長
                                            東京大学名誉教授
                                            前独立行政法人製品評価技術基盤機構理事長

基調講演:

7月5日(金)13:00〜14:00(予定)

「大型イベントの危機管理 ~オリパラ・万博を安全に迎えるために地震からテロまで多様な危機に備える~」

講演者:野口 和彦 氏    横浜国立大学

 

パネルディスカッション:

  • 未来社会の安全・安心(仮題)(連携PD)
  • 安全目標の新たなる体系化
  • 安全活動と人材育成
  • 大型イベントの危機管理 ~オリパラ・万博を安全に迎えるために地震からテロまで多様な危機に備える~

 

オーガナイズドセッション:

  1. 遺棄化学兵器の廃棄に係るリスク評価・管理
  2. エアバッグ安全に関わる課題と対策について
  3. 今後のNTS(ノンテクニカルスキル)訓練を考える
  4. 再発防止の取り組みについて~事故防止のあり方を考える
  5. RBSM (Risk Based Safety Management) の紹介と産業界での実施、展開
  6. リスクセンス向上手法の開発と実践
  7. リスク共生社会に於けるリスクマネジメント活性化手法の開発
  8. 構造物の計画から維持管理までの安全
  9. 大規模火災に対する建築物等の安全性確保と継続使用
  10. 電気電子機器の発火リスク
  11. 学際的リスク学分野の体系化~「リスク学事典 2019」
  12. 電気設備の品質向上とメンテナンス高度化における安全・安心技術
  13. 効果的な警告音とは何か

一般セッション 59題程度

 

参加方法:   自由参加。当日直接ご来場下さい。入場無料です。

 

講演予稿集: 当日会場で実費頒布します(一般5,000円,学生2,000円)

 

懇親会:     7月4日(木)16:30〜18:30(予定)   会費3,000円(予定)

 

問合先事務局:

     公益社団法人 日本化学会
     E-mail  anzen@gakkai-web.net
     http://www.anzen.org/index.html