行事案内
第11回国際教育センターフォー ラム
「違和感を通してお互いを知る―文化間対話から共生は生まれるか?―」
異なる文化をもつ人々とのやり取りの中で,想定外の相手の行動や考え方に驚いたり戸惑ったりした経験はありませんか。反対に,自分が当たり前だと思っていたことについて,非難されたり,称賛されたりして不思議に思ったことがある人もいるでしょう。このようなすれ違いがより大きな問題に発展してしまったこともあるかもしれません。それぞれの文化には異なる「当たり前」があります。文化的な背景を異にする人々とはこのような「当たり前」を共有しないため,お互いに心地よい関係を築き上げていくためには,人間関係のあり方を一から調整し,新しい共通の「当たり前」を一緒に作り上げていく必要があるのです。そのためには相手の文化について知ろうとしたり,対話をしていこうとする姿勢を持つことが重要なのだろうと思います。
本フォーラムでは,文化的な背景を異にする人々との共生を考える手がかりとして,文化間のズレのしくみやそれを解決する対話のあり方について考えます。はじめに,来場者の皆様にこれまで私たちが科学研究費(*)の助成を受けて開発してきた異文化間の対話を促す簡単なエクササイズに参加していただきます。そのうえで,文化間のズレの構造に関する研究と大学生を対象とした異文化交流授業に関する研究報告をします。異文化間の対話に関心をもつ研究者・実践者の方,学生の方など多くの方のご来場をお待ちしています。
*平成22~24年度基盤研究B「東アジアの大学授業を結ぶ対話共同体への参与過程として生成される集団間異文化理解」および平成28~30年度基盤研究C「対話的異文化理解の教育方法をめぐる実践及び理論的研究」(研究代表:呉宣児)
日時: 2019年3月2日(土)13:00~17:00
会場: 東京学芸大学 S講義棟3階 S303(東京都小金井市貫井北町4-1-1)
主催: 東京学芸大学 国際教育センター
申し込み・問い合わせ先:
東京学芸大学国際教育センター
Tel: 042-329-7717, 7727,Fax: 042-329-7722,Mail: c-event@u-gakugei.ac.jp
件名「第11回国際教育センターフォーラム申込」とし,本文に氏名・所属をご記入ください。
定員: 80名
申し込み締切:2019年2月27日(水)
<プログラム>
12:30~ 受付開始
13:00~13:10 開会の辞 馬場哲生(東京学芸大学国際教育センター長)
13:10~13:25 趣旨説明 榊原知美(東京学芸大学国際教育センター・准教授)
異文化理解エクササイズ(仮想交流授業)
13:25~14:05 ファシリテーター 渡辺忠温(東京理科大学・非常勤講師)
研究報告
14:05~14:35 異文化を「理解する」とはいかなる営みか:おこづかい研究から考える異文化理解
高橋登(大阪教育大学・教授)
14:35~15:05 謝罪と感謝の文化論
山本登志哉(一般財団法人発達支援研究所・所長)
15:05~15:35 日韓大学の交流授業を通した他者理解の試み―歴史政治的な素材を用いて
呉宣児(共愛学園前橋国際大学・教授)
― 休憩 -
15:45~16:50 討論
コメンテーター① 塘利枝子(同志社女子大学・教授)
コメンテーター② 佐藤郡衛(明治大学・特任教授,目白大学前学長,東京学芸大学名誉教授)
16:50~17:00 閉会の辞
*本フォーラムの最新情報については東京学芸大学国際教育センターホームページをご確認ください。