公益社団法人 日本心理学会

詳細検索

心理学ワールド 絞込み


号 ~

執筆・投稿の手びき 絞込み

MENU

刊行物

  1. HOME
  2. 大会・行事案内
  3. 日本心理学会「注意と認知」研究会 第17回合宿研究会 (2号通信)

行事案内

日本心理学会「注意と認知」研究会 第17回合宿研究会 (2号通信)

日本心理学会「注意と認知」研究会は、第17回合宿研究会を開催いたします。
参加申し込みの手続きについてお知らせいたします。
研究発表をなさらない方の合宿への参加も歓迎いたします。
たくさんの方々のご参加をお待ち申し上げております。

                                                                                     記

■概要
日 時:2019年3月3日(日)〜5日(火)
    初日は14時20分受付開始、セッションは15時00分開始

場 所:ホテルサンルートプラザ名古屋
    http://www.sunroute-nagoya.co.jp/
               会場は2階・葵の間です。

目 的:注意と認知に関わる研究者の研究発表(口頭発表)と討論の場を提供する。
    議論を通して研究者同士の親睦を深める。

参加費:(宿泊、懇親会費を含む。ご希望の場合は1食1,300円にて朝食を付けられます)

  有職者(学振特別研究員含む) 30,000円程度
  学 生(学振特別研究員除く) 18,000円程度

*二泊分の宿泊費、懇親会費を含む(朝食をご希望の方は、これに朝食分の料金が加わります)。
 詳細は参加者申込み締切次第、確定の予定。
 希望者には領収書(参加費と宿泊費に分けることも可)を発行します。

*名古屋近郊の学生の方で宿泊なしをご希望の方はご相談下さい。 

特別講演:特別講演:藤田一郎先生(大阪大学大学院生命機能研究科)
     「両眼立体視の神経機構:電気生理学、心理物理学、計算モデルによる解明」

※ご参考までに、プログラムを当メール末尾に記載いたします。
 また近日中に発表予稿集を研究会ホームページ
 (http://www.l.u-tokyo.ac.jp/AandC/)にて公開の予定です。


■参加のお申し込みについて
合宿研究会への参加をご希望の方は2019年2月8日(金)までに、下記の必要事項をE-mailにてお送りいただきますようお願いいたします。
(発表採択者は、改めての参加のお申込みは不要です。)
===========================================================
注意と認知研究会 第17回合宿研究会参加申し込み
1)お名前
2)ご所属
3)ご身分 (学生:学年・学振の特別研究員の場合はその旨を明記、研究員、教職員など)
4)E-mailアドレス
5) 日本心理学会会員番号(学会員ではない場合は、非会員と記載)
6)全日程参加 or 部分参加(※原則として全日程参加とします。
  やむを得ない事情により部分参加の場合、ご宿泊の日程を明記願います。)
7)朝食の要・不要
===========================================================


※ 締め切り:
2019年2月8日(金)
※ メールの題名をEntryとし、aandc.camp@gmail.com宛に必要事項をお送りください。



日本心理学会「注意と認知」研究会 第17回合宿研究会プログラム
(発表者は第一著者のみ記載)

--3月3日(日)-------------------------------------------------------
14:20-14:55 受付
14:55-15:00 開会

【セッション1:注意の特性】
15:00-15:30 報酬駆動的な注意と内発的注意の相互作用
峯 知里(京都大学/日本学術振興会)

15:30-16:00 バーチャルリアリティを応用した360度の周囲に対する基礎的注意分布の計測
原田 佑規(産業技術総合研究所)

16:00-16:30 自己に関する概念の変化が視覚的注意の焦点の範囲を調節する
小林 穂波(関西学院大学)

【特別講演】
16:45-17:45 両眼立体視の神経機構:電気生理学、心理物理学、計算モデルによる解明
藤田 一郎(大阪大学)

18:15- 懇親会

--3月4日(月)-------------------------------------------------------
【セッション2:感覚間協応と共感覚】
09:30-10:00 動的情報が複数の視覚情景刺激提示下の視聴覚統合に及ぼす影響
小西 慶治(東京大学)

10:00-10:30 共感覚色が明るさ知覚に与える影響
宇野 究人(東京大学)

10:30-11:00 調性-色共感覚と絶対音感の関係
鳥羽山 莉沙(東京大学)

【セッション3:魅力・情動・美感】
11:15-11:45 日本人の色嗜好における文化依存性についての検討
熊倉 恵梨香(東京大学)

11:45-12:15 ASD傾向と情動喚起刺激が注意の捕捉に与える影響
増田 奈央子(久留米大学)

【セッション4:知覚と認知一般(1)】
14:30-15:00 注意資源量が他者への敏感性に与える影響:事象関連電位を用いた検討
加戸 瞭介(筑波大学/産業技術総合研究所/日本学術振興会)

15:00-15:30 共同イベントファイル課題による他者の行動履歴の影響の検討
西村 聡生(安田女子大学)

15:30-16:00 表情は看護師の協働のきっかけとなる判断に影響する
石松 一真(滋慶医療科学大学院大学)

【セッション5:知覚と認知一般(2)】
16:15-16:45 物体の特徴に基づくネガティブテンプレートの検討
反田 智之(北海道大学)

16:45-17:15 拡張現実使用時の変化の見落としにおける妨害刺激の特徴の影響:両眼・単眼提示の比較
北村 昭彦(大阪大学)

17:15-17:45 一貫性を持った世界の根源的な在り方
川津 茂生(国際基督教大学)

--3月5日(火)-------------------------------------------------------
【セッション6:視覚と行為】
09:30-10:00 エコロケーション感度の個人差と視空間作業記憶
前澤 知輝(北海道大学)

10:00-10:30 耳の心的回転:異同判断と左右判断の比較
武藤 拓之(大阪大学/日本学術振興会)

10:30-11:00 スマートフォンに対する注意が有効視野に与える影響
劉 文娟(大阪大学)

11:00-11:30 有効視野計測による横目観察における視覚処理の変容の検討
中島 亮一(東京大学)