行事案内
フォーラム「語り合おう!読書バリアフリーのこれから」開催について
今年度,子どもたちの読書活動のために尽力されている方々を対象とした読書推進事業「広げよう!子どもの読書応援隊」フォーラム(全4日程)を予定しております。http://www.mojikatsuji.or.jp/news/2019/05/16/3223/
来る7月14日,フォーラムの第一回目として,障害のある子どもと本をつなぐことをテーマに,「語り合おう!読書バリアフリーのこれから」を開催いたします。
◆開催概要◆
「広げよう!子どもの読書応援隊」
フォーラム「語り合おう!読書バリアフリーのこれから~障害のある子どもと本をつなぐ~」
障害をもった子どもと読書をつなぐためには,どのようなことが必要でしょうか。
さまざまな障害の当事者である方々を講師にお迎えし,ご自身の読書体験などを踏まえながら,これからの社会に必要な読書バリアフリーについて語り合います。
身近な支援者にできることや,あらゆる子どもたちに開かれた読書のあり方について,一緒に考えてみませんか。
【日 時】2019年7月14日(日)午後1時~4時(予定)
【場 所】国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟 国際会議室
(東京都渋谷区代々木神園町3番1号 小田急線「参宮橋駅」徒歩7分)
会場アクセスについてのページはこちら https://nyc.niye.go.jp/train/
【対 象】子どもの読書や読書バリアフリーに興味・関心のあるかたなど,どなたでも参加していただけます。手話通訳・要約筆記もございます。
【参加費】無料(先着200名。定員に達し次第,締め切ります)
【プログラム内容】
第1部 講演
「読むことに困難を抱える子どもたちのために」
講師 神山忠さん(岐阜市立島小学校主幹教諭)
第2部 パネルディスカッション
「すべての子どもたちの“読みたい!”を支援する ―障害当事者の視点から―」
パネリスト 神山忠さん(岐阜市立島小学校主幹教諭)
西田梓さん(Mothers'Cafe主宰)
見形信子さん(神経筋疾患ネットワーク代表)
コーディネーター 宇野和博さん(筑波大学付属視覚特別支援学校教諭)
【お申し込み・詳細はこちら】
http://www.mojikatsuji.or.jp/news/2019/05/27/3256/
★★会場では様々なバリアフリー図書の展示も行います!★★
聴覚・視覚・触覚など,それぞれの感覚を使って楽しめるもの,分かりやすい表現のもの,デジタルで作られているもの…などなど,障害をもつ人にも読みやすいように工夫された図書が勢ぞろい!
是非この機会に触れてみてください。