公益社団法人 日本心理学会

詳細検索

心理学ワールド 絞込み


号 ~

執筆・投稿の手びき 絞込み

MENU

刊行物

  1. HOME
  2. 大会・行事案内
  3. 高校生講座2024|開催企画校:岡山大学

行事案内

高校生講座2024|開催企画校:岡山大学

岡山大学_ポスター
お申し込みはコチラ

申込み期限:9月18日(水)

※親子や友人同士など,複数名での参加をご希望の場合は,おひとりずつ個別にお申し込みください。

9月21日(土) 10:00―17:10(開場9:30)

岡山大学津島キャンパス 教育学部本館401教室
〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/access/access_4.html
【アクセス方法】
岡山駅からバスでは東口 (13番乗り場) 「妙善寺」行き 「岡大東門」下車,もしくは西口 (22番乗り場) 「岡山理科大学」行き 「岡大西門」下車。
JRでは津山線法界院駅から徒歩10分。

100名

寺澤 孝文(岡山大学)

10:05-11:05
臨床心理学 東條 光彦(岡山大学)

テストの点がよくなかった,失恋した,親に嫌味を言われた…。私たちは,だれでもたくさんの「いやなこと」とつき合っています。しかし,みんなが同じように落ち込んだり悩むわけではありません。臨床心理学では,こうした個人の精神的健康度の違いがなぜ生じるのかについて研究しています。臨床心理学という窓から見える心の健康について体験してみましょう。

11:20-12:20
発達心理学 林 創(神戸大学)

私たちは,他者の行動を見ると「何を考えているのかな?」といったように,意図や考えを自然に感じます。そして,他者が大事な情報を知らないとわかれば,その情報を教えてあげたり,ときには欺こうとして,「うそ」をついたりするかもしれません。それでは,人は何歳頃から他者の心を理解し,うそをついたりするようになるのでしょうか? この講義では,社会的場面を中心に,子どもの心の発達の豊かさを学んでいきましょう。

13:15-14:15
教育心理学 岡崎 善弘(岡山大学)

友達に得意な教科を教えてあげたり,苦手な教科を教えてもらったりすることも教育の1つと言えるでしょう。では,「教える人」はどのようなことに気をつけて教えてあげれば良いのでしょうか。また,「教わる人」はどのようにすればより良く学習できるのでしょうか。最新の教育心理学の研究成果やメディアを織り交ぜながら,「教える人」と「教わる人」の双方の観点からココロのかたちについてみなさんと一緒に考えてみたいと思います。

14:30-15:30
社会心理学 原 奈津子(就実大学)

「どうしてあの人を好きになっちゃったんだろう…。」そんなことに思い悩んだ経験はありませんか。人を好きになったり,嫌いになったりする理由はひとつではありません。社会心理学では,他者に対する好き嫌いを対人魅力といい,対人魅力を左右する要因がいろいろと検討されています。この講義では,人を好きになるココロについて学んでいきましょう。

15:45-16:45
認知心理学(心理データサイエンス) 寺澤 孝文(岡山大学)

1回の英単語学習のこれまで見えなかった実力(潜在記憶)の積み重ねを初めて個別に描き出しフィードバックできるようになりました。1000語の英単語をマスターするのに何か月かかるのか,同じ英単語は一日に6回以上反復学習すると無駄になる等々明らかになってきた事実の他,英検のスコアを向上させられることが初めて検証されたeラーニングを紹介します。心理学とデータサイエンスが融合することで新しい教育が可能になることを紹介します。

  • ・筆記用具を持参してください。上履は不要,服装は自由です。
  • ・昼食は講義室で食べることができますので,持参することをお勧めします。岡山大学構内のカフェテラス(岡山大学生協)は営業していない場合があります。

共催:岡山心理学会,岡山大学(Xプログラム採択事業)