日本心理学会とは
国際交流活動
日本心理学会の国際交流として,1951年の第13回国際心理学会議の際に国際心理科学連合(International Union of Psychological Science)に加盟が認められました。1972年には第20回国際心理学会議を東京で開催し,1990年には第22回国際応用心理学会議を京都で開催,2016年には第31回国際心理学会議を開催しました。いずれも大成功であり,国際心理科学連合の理事にも選出されています。また,1999年に中国心理学会と相互交流に関するMOU(覚書:Memorandum of Understanding)を結び,その後各国心理学会と積極的に交流を重ね,現在(2017年)では13か国の学会とMOUを締結しています。また,2014年より韓国心理学会・中国心理学会と連携し,持ち回りで日韓中による三カ国シンポジウム(Tri-National Symposium)を毎年開催しています。
-
日中韓三カ国シンポジウム(Tri-National Symposium)
日本心理学会は中国心理学会・韓国心理学会と連携し,持ち回りで日中韓による三カ国シンポジウム(Tri-National Symposium)を毎年開催しています。シンポジウムには,各学会から会員を2名,発表者として派遣しています。
※「日中韓三カ国シンポジウム2024」シンポジスト募集(締切2024年1月21日) -
ICP2016記念事業企画
ICP2016では,若手研究者に対する支援事業としてEPP (Emerging Psychologist Program)を行いました。引き続き国内外の若手研究者の交流を深めるために,ICP2016記念事業企画を実施しています。
-
日本心理学会「留学生ネットワーク」
日本心理学会は,国際化の一環として日本に留学して心理学を学んでいる学生(大学院生,進学希望の学部学生等)をさまざまな形でサポートするネットワークを組織しています。
日本心理学会「留学生ネットワーク」へのお誘い
国際委員会企画シンポジウム「『留学生ネットワーク』の活用を考える」 -
新型コロナウイルス感染症に関する国際担当からの報告
取り組みに関する詳細はこちらをご覧ください。