公益社団法人 日本心理学会

詳細検索

心理学ワールド 絞込み


号 ~

執筆・投稿の手びき 絞込み

MENU

刊行物

  1. HOME
  2. 大会・行事案内
  3. 高校生講座2024|開催企画校:新潟大学

行事案内

高校生講座2024|開催企画校:新潟大学

新潟大学_ポスター
お申し込みはコチラ

申込み期限:8月7日(水)

※親子や友人同士など,複数名での参加をご希望の場合は,おひとりずつ個別にお申し込みください。

8月10日(土) 10:30―16:20(開場10:00)

新潟大学 駅南キャンパス ときめいと
〒950-0911 新潟県新潟市中央区笹口1丁目1 プラーカ1 2F
https://www.niigata-u.ac.jp/university/facility/tokimate/access/
【アクセス方法】
JR「新潟駅」南口から徒歩3分

100名

福島 治(新潟大学)
中島 伸子(新潟大学)

10:30-11:20
知覚心理学 中嶋 豊(新潟大学)

人はどうやってものを見ていると思いますか。また目の錯覚はどうやって起きていると思いますか。知覚心理学では視覚をはじめ人間の感覚について主に実験を通してそのメカニズムについて研究をする分野です。この授業では実際に目の錯覚の体験してもらいながら,知覚心理学という心理学の分野について学んでいきます。

11:30-12:20
健康心理学 斎藤 恵美(新潟青陵大学)

皆さんは授業で宿題がたくさん出たとき,「いやだな,やりたくない」とやる気を失ったり「全部終わらせられるかな」と心配になったりしたことはありませんか。このような心理的ストレスに向き合うには,まず自分が今どのくらいストレスを感じているか気づくことが重要です。この時間は,どのようにストレスへ対処すればよいのかについて考えます。

13:30-14:20
社会心理学 福島 治(新潟大学)

人の反応はそれがどのような社会的状況に置かれているかによって注目すべき特徴が違ってきます。例えば,集団の中では物事の判断が集団内の他のメンバーの影響をどのように受けるのか,対人関係の中では個人の考え方が相手の反応にどのように影響するのか,個人的な状況では,他者について考える際にどのような情報が効果をもつのか等と様々です。その辺りをお話しいたします。

14:30-15:20
発達心理学:心はいつ生まれるか? 小林 恵(新潟大学)

いま自分に心があることは確信できるとしても,自分がいつから心を持つようになったのか明確に答えることは難しいように思えます。発達心理学は,成長過程において心の諸側面がどのように変化するのかを調べる学問です。今回の講義では,生まれたばかりの赤ちゃんを対象にした研究の例から,私たちの心の起源について考えます。

15:30-16:20
臨床心理学 横山 仁史(新潟大学)

臨床心理学は,心理的な問題を抱える人に寄り添うカウンセリングの方法や心の問題が発生するしくみについて研究を進める分野です。これまで比較的よく研究されてきた心理的問題の発生機序についてわかりやすくお話します。

筆記用具をご持参ください。上履きは必要ありません。

後援:新潟心理学会