公益社団法人 日本心理学会

詳細検索

心理学ワールド 絞込み


号 ~

執筆・投稿の手びき 絞込み

MENU

刊行物

心理学ってなんだろう

人が物忘れするのはなぜ?

いつもいろんなことを覚えていて必要なときに思い出せたらどんなにいいかと思います。でも,特に最近は自分の携帯電話の番号や家の電話番号が思い出せないことがあって,焦ってしまいます。携帯電話を使うと記憶力は落ちたりするのでしょうか。何だか心配な気もします。忘れるっていったいどんなことなのでしょうか。



A.川口 潤

人間にとって覚えることは大事ですが,忘れることもそれと同じくらい重要な意味をもっています。普通,忘れるというと困ったことのように思われがちですが,もしすべてのことが忘れられなくなったら,普通の生活を送ることは難しくなります。たとえば,友人とけんかをしたとしましょう。もし記憶が正確であるとすれば,けんかをしたというネガティブな記憶はそのままであり,友人との人間関係の修復は難しくなります。しかし,人間は忘れるという機能をもっているので,その後の付き合いの中で記憶を修正し,新たな人間関係を築くことができるようになるといえます。このように,人間は記憶の更新機能をもっているのです。


また,携帯電話の普及に伴って,記憶力が低下したということが話題になることがあります。2007年7月には,そのような関係を示したイギリスでの調査が新聞で報道されました。ただ,携帯電話の使用と記憶力(ここでは数字の記憶)との間に相関はあるかもしれませんが,携帯電話の使用が記憶力低下の原因と考えるのは早計です。ほかに多くの原因がある(本を読む時間が少なくなるなど)ということと,もっと重要なことは,多くの機器は人間の認知的負荷を低減するように作られているということです。たとえば,普段私たちが使っている手帳も,予定を記憶するためのものです。頭の中に覚え込まなくても手帳を見れば正確な予定がわかります。このような媒体を外部記憶と呼びますが,この場合,人間だけあるいは外部記憶だけに着目するのではなく,外部記憶を使っている人間を1つのエージェントとしてとらえることが大事です。テクノロジーはそれを使う人間との相互作用の中で進歩してきたからです。さて,一般の人々が手帳を常用するようになったのはそれほど昔ではありません。でも,ここ百年くらいの間に手帳を使うことで人間の記憶力は悪くなったでしょうか? このように考えると携帯電話と記憶力の関係は自ら答えが出てきます。


ところで,物忘れは自然に忘れてしまうことですが,一方で嫌なことは忘れたいこともあります。背景には干渉や抑制といったメカニズムが考えられますが,このような意図的忘却が可能かどうかについては,最近,研究が進みつつあります(上図参照)。たとえば,学校で嫌なことがあると,学校へ行くたびに嫌なことを思い出すかもしれません。学校という情報に接しても嫌なことが意識に上らないようにできるかどうかという研究です。まだ,反論もあり明確な結論はいえませんが,訓練を積めば忘れることができるようになるかもしれません。



かわぐち じゅん
名古屋大学大学院環境学研究科教授。
専門は,認知心理学,記憶心理学。
主な著書は,『メタ記憶-記憶のモニタリングとコントロール』(分担執筆,北大路書房,印刷中),『認知科学辞典』(分担執筆,共立出版),『脳科学大事典』(分担執筆,朝倉書店)など。


心理学ワールド第39号掲載
(2007年10月15日刊行)