- HOME
- 刊行物のご案内
- 日本心理学会の刊行物
- 心理学ワールド
- 12号 環境と心理学
機関誌「心理学ワールド」
12号 環境と心理学2001年1月号
【特集】
環境と心理学
- 特集によせてサトウタツヤ
- 環境ボランティアによる社会的レシピづくり広瀬幸雄
-
住環境におけるアメニティをめぐる心理学の問題永吉智郁代
南 博文 - 児童福祉施設の環境改善と子どもの発達金子龍太郎
- 階段の認知距離の歪みとその環境デザインへの応用羽生和紀
| 見出し | タイトル / 内容 | 執筆者(所属) |
|---|---|---|
| [巻頭言] | 研究対象の確認 | 梅本堯夫 |
| [ことばの森] | 二十一世紀だとサ,情報時代だとサ,笑わせやがら | 立川談志 |
| [特集]環境と心理学 | 特集によせて | サトウタツヤ |
| 環境ボランティアによる社会的レシピづくり | 広瀬幸雄 | |
| 住環境におけるアメニティをめぐる心理学の問題 | 永吉智郁代・ 南 博文 |
|
| 児童福祉施設の環境改善と子どもの発達 | 金子龍太郎 | |
| 階段の認知距離の歪みとその環境デザインへの応用 | 羽生和紀 | |
| [Topic] | 学校でのピア・サポート | 戸田有一 |
| [大学あちらこちら] | 新潟大学人文学部心理学研究室 | 鈴木 光太郎 |
| [心理のフィールド] | 人なくして心を語れるか | 森 永壽 |
| 少年警察補導員という私の仕事 | 渡辺千紘 | |
| [Over Seas] | アメリカ留学そしてオランダでの研究所勤務の経験 | 喜多壮太郎 |
| 疑問を抱えて | 井上篤子 | |
| [ぐらふぃっく日本心理学史] | 文化遺産としての心理学実験室 | サトウタツヤ |
| [この人に聞く] | 積山 薫氏 | 正高信男 |
| [自著を語る | 認知心理学ワークショップ 実験で学ぶ基礎知識 | 西本武彦 |
| ナルシズム 自分を愛するって悪いこと? | 細井啓子 |





