- HOME
- 刊行物のご案内
- 日本心理学会の刊行物
- 心理学ワールド
- 38号 21世紀の家族 -家族はどこへいくのか-
機関誌「心理学ワールド」
38号 21世紀の家族 -家族はどこへいくのか-2007年7月号
【特集】
21世紀の家族
-家族はどこへいくのか-
- 特集にあたって伊藤良子
- 家族の変貌とゆくえ平木典子
- カップル・セラピーにみる今どきの家族中釜洋子
-
少年事件にみる家族
家族の安定性について辻村德治 - 児童養護施設の子どものプレイセラピーにあらわれる<家族>平井正三
| 見出し | タイトル / 内容 | 執筆者(所属) |
|---|---|---|
| [巻頭言] | 心理学に期待する これでよいのか-量はともかく質は | 上里一郎(広島国際大学) |
| [巻頭随筆 ことばの森] | 明日のために今を生きる | アグネス・チャン(歌手・エッセイスト・教育学博士) |
| [特集] 21世紀の家族 -家族はどこへいくのか- |
特集にあたって | 伊藤良子(京都大学) |
| 家族の変貌とゆくえ | 平木典子(東京福祉大学) | |
| カップル・セラピーにみる今どきの家族 | 中釜洋子(東京大学) | |
| 少年事件にみる家族 家族の安定性について | 辻村德治(神戸家庭裁判所) | |
| 児童養護施設の子どものプレイセラピーにあらわれる<家族> | 平井正三(御池心理療法センター) | |
| [トピックス] Topic1 | 心の科学と脳機能イメージング | 野村理朗(東海学院大学) |
| [トピックス] Topic2 | 光で心を測る 近赤外分光法と心理学 | 高橋雅治(旭川医科大学) |
| [この人に聞く] | 大竹恵子(東北学院大学) | (インタビュアー 荒木 剛(東北大学)) |
| [Over Seas] | 学際的交流の狭間にて | 清成透子(アントワープ大学) |
| [大学あちらこちら] | 静岡英和学院大学 | 波多野純(静岡英和学院大学) |
| [みてみて実感!心理学史] | 1907年。賢い馬ハンスの賢さの分析 | サトウタツヤ(立命館大学) |
| 番外編 | 古典的実験機器の保存及び情報収集について | 長田佳久(立教大学)・ 増田知尋(立教大学) |
| [常務理事会から] | 執行部の交代に際して | 小川俊樹前総務担当常務理事(筑波大学) |
| [心理学ふしぎふしぎ] | 占いがあたっているように感じるのはなぜ? | 川合伸幸(名古屋大学) |
| [自著を語る] | “学力 いま,そしてこれから” ミネルヴァ書房 | 山森光陽(国立教育政策研究所)(編著) |
| “文化的営みとしての発達 個人,世代,コミュニティ” 新曜社 | 當眞千賀子(茨城大学)(著) | |
| “事例で学ぶヒューマンエラー そのメカニズムと安全対策” 麗澤大学出版会 | 大山 正(日本大学)・ 丸山康則(麗澤大学)(編) |
|
| “高齢者へのICT支援学 その心理と環境調整” 川島書店 | 小川晃子(岩手県立大学)(著) | |
| [心理のフィールド] | 教育実践で思うこと | 梶井芳明(墨田区立東吾嬬小学校教諭) |
| [認定心理士コーナー] | 東洋医学からみる“心” | 幕内美智子(鍼灸師) |
| 認定心理士関連規則等の改正(2) | 木村 裕前認定担当常務理事(早稲田大学) |





