- HOME
- 刊行物のご案内
- 日本心理学会の刊行物
- 心理学ワールド
- 40号 東アジア文化の心理学
機関誌「心理学ワールド」
40号 東アジア文化の心理学2008年1月号
【特集】
東アジア文化の心理学
- 特集にあたって秋田喜代美
-
お小遣いから見えてくる親子・友達関係発達の文化性
日韓中越国際共同研究から山本登志哉 -
思考プロセスの国際比較
日本・中国・シンガポールの児童の数学的問題解決藤村宣之 - 東南アジアの樹木画にみる人間観濱野清志
- 北米人の集団主義 異文化としての東アジアからの分析結城雅樹
| 見出し | タイトル / 内容 | 執筆者(所属) |
|---|---|---|
| [巻頭言] | 心理学ワールドの発展を願って | 岩﨑庸男理事長(目白大学) |
| [巻頭随筆 ことばの森] | 自分らしく生きる | 叶和貴子(タレント,女優) |
| [特集]東アジア文化の心理学 | 特集にあたって | 秋田喜代美(東京大学) |
| お小遣いから見えてくる親子・友達関係発達の文化性 日韓中越国際共同研究から | 山本登志哉(共愛学園前橋国際大学) | |
| 思考プロセスの国際比較 日本・中国・シンガポールの児童の数学的問題解決 | 藤村宣之(名古屋大学) | |
| 東南アジアの樹木画にみる人間観 | 濱野清志(京都文教大学) | |
| 北米人の集団主義 異文化としての東アジアからの分析 | 結城雅樹(北海道大学) | |
| [常務理事会から] | 1.社団法人日本心理学会国際賞 | 鈴木直人総務担当常務理事(同志社大学) |
| 2.優秀論文賞 | ||
| 3.国際学会,国際会議参加者への旅費支給,補助 | ||
| [小特集]地域に根ざした心理研究 | 京都の伝統を聞く 継承と生成のナラティヴ | やまだようこ(京都大学) |
| 地域における駄菓子屋の機能 | 澤田英三(安田女子大学) | |
| 地域情報化と心理学 | 石盛真徳(京都光華女子大学) | |
| 地域観光と心理学 観光を心理学から考える | 小口孝司(千葉大学) | |
| [この人に聞く] | 山田 寛(日本大学) | (インタビュアー 野内 類(中央大学)) |
| [Over Seas] | 「いいね~,おたくは…」 | 高橋正実(イリノイ州立ノースイースタン大学) |
| [大学あちらこちら] | 滋賀県立大学 | 松嶋秀明(滋賀県立大学) |
| [みてみて実感!心理学史] | 欧米諸国における臨床心理学の始まりとしての1896年。 | サトウタツヤ(立命館大学) |
| [心理学ふしぎふしぎ] | 女性は失恋しても立ち直りが早いのはなぜ? | 栗林克匡(北星学園大学) |
| 人が浮気するのはなぜ? | 齊藤 勇(立正大学) | |
| [自著を語る] | “はじめての質的研究法 医療・看護編/臨床・社会編/生涯発達編/教育・学習編” 東京図書 | 能智正博(東京大学)(監修) |
| “卒論・修論をはじめるための心理学理論ガイドブック” ナカニシヤ出版 | 夏堀 睦(富士常葉大学)(編) | |
| “心理学入門コース7 脳科学と心の進化” 岩波書店 | 渡辺 茂(慶應義塾大学)・ 小嶋祥三(慶應義塾大学)(著) |
|
| “うつ病予防教育 小学校から始めるメンタルヘルス・プログラム” 東山書房 | 山崎勝之(鳴門教育大学)(著) | |
| [心理のフィールド] | NHK技研と心理学 | 原澤賢充(NHK放送技術研究所) |
| [認定心理士コーナー] | 雰囲気をつくる学生相談室へ | 松谷有子(酪農学園大学) |
| 認定心理士認定委員会より | 横田正夫認定担当常務理事(日本大学) |





