- HOME
- 刊行物のご案内
- 日本心理学会の刊行物
- 心理学ワールド
- 43号 身体に生じる変化と心理学
機関誌「心理学ワールド」
43号 身体に生じる変化と心理学2008年10月号
【特集】
身体に生じる変化と心理学
- 特集にあたって伊藤良子
- 身体病の心理療法河合俊雄
-
医療における心理学
大阪医療センターの臨床心理室という事例から仲倉高広 -
遺伝性疾患をめぐる心理的課題
遺伝子診療と心理臨床駿地眞由美 - 乳幼児の行動発達と身体成長南 徹弘
| 見出し | タイトル / 内容 | 執筆者(所属) |
|---|---|---|
| [巻頭言] | ソロで生きる | 押見輝男(立教大学) |
| [巻頭随筆 ことばの森] | 官能小説のすすめ | 藍川 京(作家) |
| [特集] 身体に生じる変化と心理学 |
特集にあたって | 伊藤良子(京都大学) |
| 身体病の心理療法 | 河合俊雄(京都大学) | |
| 医療における心理学 大阪医療センターの臨床心理室という事例から | 仲倉高広 (国立病院機構大阪医療センター) | |
| 遺伝性疾患をめぐる心理的課題 遺伝子診療と心理臨床 | 駿地眞由美(追手門学院大学) | |
| 乳幼児の行動発達と身体成長 | 南 徹弘(大阪成蹊短期大学) | |
| [トピックス] Topic1 | サブリミナル | 森 津太子(放送大学) |
| [トピックス] Topic2 | 他力本人 他者の潜在的影響 | 渡邊克巳(東京大学) |
| [常務理事会から] | 認定心理士と心理学検定 | 鈴木直人総務担当常務理事 (同志社大学) |
| 1.認定心理士と日心連の心理学検定の位置づけ | ||
| 2.日心連の基礎資格は認定心理士と心理学検定資格の両輪で構成されるべきもの | ||
| 3.心理学の基礎資格として何が必要なのか | ||
| [この人に聞く] | 亀田達也(北海道大学) | インタビュアー 渡辺 舞(北星学園大学) |
| [大学あちらこちら] | 帝塚山大学 | 蓮花一己(帝塚山大学) |
| [Over Seas] | 「変化する」ということ | 竹澤正哲(ティルブルグ大学) |
| [Ex-Over Seas] | すべてはトロントから タルヴィング先生を中心に | 太田信夫(学習院大学) |
| [みてみて実感!心理学史] | 起源神話? 1908年は社会心理学が始まった年?!(連載) | サトウタツヤ(立命館大学) |
| [心理学ふしぎふしぎ] | 飲酒運転をする人が後を絶たないのはなぜ? | 鈴木由紀生(愛国学園大学) |
| [自著を語る] | “ゴリラの子育て日記 サンディエゴ野生動物公園のやさしい仲間たち” 昭和堂 | 中道正之(大阪大学)(著) |
| “親と子の発達心理学 縦断研究法のエッセンス” 新曜社 | 岡本依子(湘北短期大学)(編) | |
| “ウォームアップ心理統計” 東京大学出版会 | 村井潤一郎(文京学院大学 )(著) | |
| “新訂増補 青少年のための自殺予防マニュアル” 金剛出版 | 高橋祥友(防衛医科大学校)(編著) | |
| [心理のフィールド] | 「障害」を中心とした新しい学問領域の創成をめざして | 近藤武夫(東京大学) |
| [認定心理士コーナー] | 手技療法の意味を深めてくれた心理学 | 沓脱正計(くつぬぎ手技治療院) |
| 認定心理士認定委員会より | 横田正夫認定担当常務理事(日本大学) |





