- HOME
 - 刊行物のご案内
 - 日本心理学会の刊行物
 - 心理学ワールド
 - 47号 ことばと脳
 
機関誌「心理学ワールド」
47号 ことばと脳2009年10月号
    【特集】
ことばと脳
      - 特集にあたって柴﨑光世
 - 「ことばと脳」へのアプローチ杉下守弘
 - 事象関連電位からみたことばと脳宮谷真人
 - 失語症の臨床から ことばの意味知識の障害種村 純
 - 話者の意図を理解する脳機構の発達今泉 敏
 
| 見出し | タイトル / 内容 | 執筆者(所属) | 
|---|---|---|
| [巻頭言] | 身体心理学で言いたいこと | 春木 豊(早稲田大学名誉教授) | 
| [巻頭随筆 ことばの森] | 人との出会いと積み重ねを大切に | 髙橋美鈴(NHKアナウンサー) | 
| [特集]ことばと脳 | 特集にあたって | 柴﨑光世(明星大学) | 
| 「ことばと脳」へのアプローチ | 杉下守弘(新潟リハビリテーション大学院大学) | |
| 事象関連電位からみたことばと脳 | 宮谷真人(広島大学) | |
| 失語症の臨床から ことばの意味知識の障害 | 種村 純(川崎医療福祉大学) | |
| 話者の意図を理解する脳機構の発達 | 今泉 敏(県立広島大学) | |
| [常務理事会から] | 新執行部のスタートにあたって | 仁平義明総務担当常務理事(東北大学) | 
| [小特集] 心理学と実験社会科学  | 
      21世紀の社会科学をめざして | 西條辰義(大阪大学) | 
| 政治学が期待する心理学 | 谷口尚子(東洋大学) | |
| 法学が心理学に期待するもの | 太田勝造 (東京大学) | |
| ソシオネットワーク戦略研究が心理学者に期待すること | 鵜飼康東(関西大学) | |
| [この人に聞く] | 松井 豊(筑波大学) | 森田尚人((財)運輸調査局調査研究センター) | 
| [大学あちらこちら] | 宮崎大学 | 佐藤正二(宮崎大学) | 
| [Over Seas] | カナダから日本の大学の研究体制について思うこと | 藤田哲也(法政大学) | 
| [Ex-Over Seas] | アメリカ留学 1961~1963 | 今田 寛(広島女学院大学) | 
| [みてみて実感!心理学史] | ダーウィンと発達心理学(連載) | サトウタツヤ(立命館大学) | 
| [心理学ふしぎふしぎ] | 「98円」や「2,980円」などの中途半端な価格設定が多いのはなぜでしょうか? | 竹村和久(早稲田大学) | 
| [自著を語る] | “21世紀の心の処方学 医学・看護学・心理学からの提言と実践” アートアンドブレーン | 丸山久美子(北陸学院大学)(編著) | 
| “心理学の謎を解く 初めての心理学講義” 医学出版 | 繁桝算男(帝京大学)(編著) | |
| “ソーシャルブレインズ 自己と他者を認知する脳” 東京大学出版会 | 長谷川寿一(東京大学)(編) | |
| “新潟大学人文学部研究叢書 視覚世界はなぜ安定して見えるのか 眼球運動と神経信号をめぐる研究” 知泉書館 | 中溝幸夫(北九州市立大学)・ 古賀一男(名古屋大学)  | 
  |
| [心理のフィールド] | 精神障害者とその生活に向き合う | 江川幸太郎(東京都職員) | 
| [認定心理士コーナー] | 私の仕事 | 上西里実(某認知症高齢者グループホーム介護職員) | 
| 認定心理士認定委員会より | 横田正夫認定担当常務理事(日本大学) | 





