公益社団法人 日本心理学会

詳細検索

心理学ワールド 絞込み


号 ~

執筆・投稿の手びき 絞込み

MENU

刊行物

【特集】

「老い」と次世代を支える心

田渕 恵
中京大学心理学部 助教

田渕 恵(たぶち めぐみ)

Profile─田渕 恵
2007年,大阪大学人間科学部卒業。2012年,同大学大学院博士後期課程修了。関西学院大学文学部博士研究員,日本学術振興会特別研究員(PD)を経て,2018年より現職。博士(人間科学)。専門は生涯発達心理学。著書は『なるほど!心理学調査法(心理学ベーシック3)』(分担執筆,北大路書房),『よくわかる高齢者心理学』(分担執筆,ミネルヴァ書房)など。

はじめに

高齢世代が経験を活かし,人生の先輩として次世代を支えることは,社会の進展にとって重要である。例えば適応論的観点では,高齢者,特に高齢の女性が,閉経後も経験や知恵を活かして次世代の子育てを助ける利他行動が,人間社会の存続に多大な利益をもたらしたという「祖母仮説」(Hawkes et al., 1998)がある。こうした高齢者の次世代に対する利他行動は,自分の生きた証を次世代に残し,社会的役割を譲り渡すことができるため,高齢者にとっても心理的Well-beingの向上や死の受容,さらには長寿(Gruenewald, Liao, & Seeman, 2012)といったポジティブな影響があるとされてきた。

しかし実際には,こうした高齢者の次世代に対する利他性の発揮が,どちらの世代にとってもネガティブな影響をもたらしてしまうケースもある。高齢者が次世代の若者にとって「良かれ」と思い,長年の経験から育んだ知恵や技術を存分に発揮しようとしても,それが受け手にとっては「ありがた迷惑」になり,行為そのものが受け手のストレッサーになる場合もある。次世代や社会全体にとって「利他的」な行動となるはずが,結果的に高齢者の「利己的」な行動となり,若者がその行動に拒否的な態度をとることで高齢者の「若者非難」にも拍車がかかり,世代間の隔たりを一層広げる原因になる可能性もある。高齢者の利他性が次世代にうまく 働き,両世代の心理的変化にポジティブな影響をもたらす相互作用はどうすれば実現するのだろうか。

ジェネラティビティの発達

図1 「次世代を導き確立することへの関心」であるジェネラティビティの発達
図1 「次世代を導き確立することへの関心」であるジェネラティビティの発達

高齢者が次世代に対して関心を持つ背景の一つとして,「ジェネラティビティ(Generativity)」の発達という,中・高齢期特有の心理的発達があると考えられる(図1)。「ジェネラティビティ」という言葉は,エリクソン(Erikson, 1950)の造語である。彼は「次世代を導き確立することへの関心」を「ジェネラティビティ」と名づけ,中年期の心理社会的発達課題とした。「generate」はラテン語源で「生み出す」という意味であり,「generation」は「世代」,「generative」には「生殖」という訳語が用いられている。わが国でのジェネラティビティ研究の初期段階においては,語源と第一義的な定義を重視した見解から,「生殖性」という訳語が多く用いられてきた。今日でのジェネラティビティ研究では,「ジェネラティビティ」が生殖のみを指す概念ではなく,広く次世代を育て世話するという概念を含むものとする立場から,「世代継承性」(丸島・有光,2007)や「世代性」(丸島, 2009)という訳語が用いられている。

エリクソンはジェネラティビティを中年期の心理社会的な発達課題として定義したが,長寿化や晩婚化等の社会的背景の変化に伴い,今や高齢期においても重要な発達課題であるとされている(Cheng, 2009)。なぜ この時期にジェネラティビティが発達課題となるのかは,「死の受容」と深く関連している。中・高齢期に,これまでの経験や持てる知恵・技術を活かし,次世代に利他性を発揮することで,自分自身の命が次世代へと受け継がれていくことを実感でき,やがておとずれる自分の命の終わりを受け入れることができるようになる(Erikson,1982)。

次世代との相互作用とジェネラティビティ

図2 田渕・三浦(2012)の実験場面と結果。相手が若者(Young)であった場合のみ,相手の反応によって高齢者のジェネラティビティ得点が異なる(田渕・三浦, 2014 よりFigure1 抜粋)
図2 田渕・三浦(2012)の実験場面と結果。相手が若者(Young)であった場合のみ,相手の反応によって高齢者のジェネラティビティ得点が異なる(田渕・三浦, 2014 よりFigure1 抜粋)

このジェネラティビティの長期的発達,あるいは短期的変化に,次世代の若者との相互作用が少なからず影響することが報告されている。従来のジェネラティビティ研究では,加齢とジェネラティビティの向上,そして次世代への利他行動の直接的な関係性を仮定し,「中年期以降になればジェネラティビティが発達し,若者に利他行動をとるようになる」と主張するものが多かった(e.g. Heath & Heath, 1991;Christiansen & Palkovitz, 1998)。

しかしその一方で,ジェネラティビティの発達には,若者との良好な相互作用が必要であるという指摘もある(Morgan et al., 1991; Stewart & Vandewater, 1998)。高齢者が相手にとって「良かれ」と思ってとった「利他行動」が,行動の受け手である若者から高く評価され,高齢者自身が若者から「受け入れられた」あるいは「感謝された」と感じなければ,短期的・長期的にジェネラティビティの低減につながること(Cheng, 2009;田渕・三浦,2014),さらには,高齢者の次世代に対する関わり行動が長期的に低減することが報告されている(Tabuchi, Nakagawa, Miura, & Gondo, 2012)。

田渕・三浦(2014)では,高齢者が「相手に経験を活かした知識や知恵を教える」という場面を設定し,それに対する相手の反応(ポジティブ反応・非ポジティブ反応)と相手の世代(高齢者・若者)を厳密に操作したところ,相手が若者であった場合に限り,相手の反応が高齢者のジェネラティビティ変化に影響を与えた,という交互作用が認められた。つまり,利他性を発揮しようとする高齢者の心理的変化に,いかに次世代からの反応が影響を与えるかが明らかになったのである(図2)

図3 高齢世代から若年世代への失敗経験を基にした知恵の授受と,心理変化
図3 高齢世代から若年世代への失敗経験を基にした知恵の授受と,心理変化

以上のことから,高齢期の心理的発達には世代間の良好な相互作用が重要な意味を持つことは明らかであるが,現実場面では常に行動の受け手である若者が,送り手の高齢者に対してポジティブな反応を示せるわけではない。どのような仕組みがあれば,高齢者が次世代に対して利他性を発揮しようとする試みが,真に「利他行動」たりえるのだろうか。つまり,高齢者の行動を受け手の若者が受容でき,次世代の若者や社会のメリットにもつながるのだろうか。高齢者が経験と知恵を若者に教える場面において,その経験内容の影響を調べた研究では,高齢者から成功経験よりも失敗経験を基にした知恵を教わったほうが,相手に感謝をすることが報告されている(Tabuchi, Kamiariya, & Miura, 2016)。そして高齢者にとっても,成功経験ではなく失敗経験を基にした知恵を伝授したときに,若者からのポジティブな反応を受けることができると,ジェネラティビティが向上することが報告されている(Tabuchi & Miura, 2016)。まとめると,「次世代にも自分と同じ成功を味わえるように」ではなく,「次世代が自分と同じ失敗を犯さないように」という知恵のほうが若者は感謝し,高齢者のジェネラティビティは,そうした自らの失敗を基にした利他行動に対して次世代から「感謝された」と感じた場合に向上する,というサイクルが見えてくる(図3)

「継承を断ち切る」という利他行動

「次世代が自分と同じ失敗を犯さないように」という心理は,ジェネラティビティ研究では「世代間緩衝(intergenerational buffers)」と呼ばれる。コトルとコトル(Kotre & Kotre, 1998)は,世代間緩衝を,次世代への負の継承を分断し,自らを賭して世代間の継承を制御しようとする」行動と定義し,そうした行動への関心は世代性の重要な一側面であるとしている。経験の中で苦しみや辛さといった負の感情をもたらした出来事や,過去の誤った行動,価値観を,次世代が繰り返し継承しないように努めることは,長い年月の中でそれらを経験した高齢者にこそできる行動である。そうした先人の行動によって,次世代は将来的なリスクを回 避することができる。一方,世代間緩衝は次世代のためにあえて「継承を断ち切る」行動であるため,高齢者自身は自分の人生の一部を否定しなければならず,かつ当時に経験した負の感情を再体験するリスクを負う可能性も高い。だからこそ,そうした行動に対して次世代から「感謝された」と感じることが,ジェネラティビティの向上につながるのかもしれない。

本稿では,他者との関わりの中での高齢者の心理的変化について,特に次世代への利他行動とジェネラティビティの発達を取り上げた。他者との相互作用が高齢期の心理発達にいかに影響するかについては,バルテスとカーステンセン(Baltes & Carstensen, 1999)が高齢期の発達理解において社会文脈的な視点が必須であると指摘して以来,高齢者研究の中でも重要なテーマとして取り上げられている。高齢者の次世代に対する利他行動は,高齢期の心理発達のみならず,人間がいかに先人の行動を受けて命をつなぎ,生き残ってきたのか,先行世代から次世代への継承のダイナミックスを考える上でも興味深い。実証的研究は未だ少ない分野であるため,今後のさらなる展開が期待される。

文献

  • Baltes, M. M. & Carstensen, L. L.(1999)Socialpsychological theories and their applications to aging: From individual to collective. In V. L. Bengtson & K. W. Schaie(Eds.) Handbook of theories of aging . pp.209-226. New York, NY, US: Springer Publishing Co.
  • Cheng, S. T.(2009)Generativity in later life: Perceived respect from younger generations as a determinant of goal disengagement and psychological wellbeing. Journal of Gerontology, 64B , 45-54.
  • Christiansen, S. L. & Palkovitz, R.(1998)Exploring Erikson's psychological theory of development: Generativity and its relationship to paternal identity, intimacy, and involvement in childcare. Journal of Men's Studies, 7 , 133-156.
  • Erikson, E. H.(1950) Childhood and society . New York: W. W. Norton & Company.
  • Erikson, E. T.(1982) The life cycle completed. A reyiew . New York: W. W. Norton & Company.
  • Gruenewald, T. L., Liao, D. H., & Seeman, T. E.(2012)Contributing to others, contributing to oneself: perceptions of generativity and health in later life. The Journals of Gerontology, Series B: Psychological Sciences and Social Sciences . doi: 10.1093/geronb/gbs034
  • Hawkes, K., O'Connell, J. F., Blurton Jones, N.G., Alvarez, H.,& Charnov, E.L.(1998)Grandmothering, menopause, and the evolution of human life histories. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 95 , 1336-1339. doi: 10.1073/pnas.95.3.1336
  • Heath, D. H. & Heath, H. E.(1991) Fulfilling lives: Paths to maturity and success . San Francisco, CA:Jossey Bass.
  • Kotre, J. & Kotre, K. B.(1998)Intergenerational buffers: "The damage stops here". In McAdams, D. P. & de St. Aubin, E. S.(Eds.) Generativity and adult development . pp.367-389. Washington, DC: American Psychological Association.
  • 丸島令子(2009)『成人の心理学:世代性(ジェネラティヴィティ)と人格的成熟』ナカニシヤ出版
  • 丸島令子・有光興記(2007)世代性関心と世代性行動尺度の改訂版作成と信頼性,妥当性の検討.『心理学研究』 78 , 303-309.
  • Morgan, D. L., Schuster, T. L., & Butler, E.W.(1991)Role reversals in the exchange of social support. Journal of Gerontology: Social Sciences, 46 ,278-287.
  • Stewart, A. J. & Vandewater, E. A.(1998)The course of generativity. In D. P. McAdams & E. Aubin(Eds.) Generativity and adult development: How and why we care for the next generation . pp.75-100. Washington, DC, American Psychological Association.
  • 田渕恵・三浦麻子(2014)高齢者の利他的行動場面における世代間相互作用の実験的検討.『心理学研究』 84 , 632-638.
  • Tabuchi, M., Nakagawa, T., Miura, A., & Gondo, Y.(2015)Generativity and interaction between the oldand young: The role of perceived respect and perceived reject. The Gerontologist, 55 , 537-547.
  • Tabuchi, M., Kamiariya, M., & Miura, A.(2016)Does interpersonal regulatory fit affect intergenerational communication? Elder advice and younger gratitude. Letters on Evolutionary Behavioral Science, 7 , 1-4.
  • Tabuchi, M. & Miura, A.(2016)Intergenerational interactions when transmitting wisdom from older to younger generations. Educational Gerontology, 42 , 585-592.

PDFをダウンロード

1