公益社団法人 日本心理学会

詳細検索

心理学ワールド 絞込み


号 ~

執筆・投稿の手びき 絞込み

MENU

刊行物

【特集】

「思いやり」の発達科学

子どもは生まれながらにして善なのでしょうか? それとも悪なのでしょうか? 心理学者のマイケル・トマセロは,私たちは「助けるように生まれてくる」と述べました。つまり,他者と協力し合い,困っている他者に手を差し伸べる傾向は,私たち人間の本質だというのです。

この性質が生まれながらのものなのかどうかについてはいまだ議論が続いていますが,近年の研究は,生後1~2年目の赤ちゃんでも思いやりの心を示すことを報告しています。さらに,思いやりの心を支える脳神経基盤や遺伝子の役割についても少しずつ明らかにされつつあります。これらの研究は,私たち人間における思いやりの発達的起源や,その個人差のメカニズムについて多くの示唆を与えてくれます。一方で,昨今世界の各地で人々の間の分断が進んでいる中,「異質である」と見なした他者を受け入れる心,すなわち寛容性の在り方も注目を浴びています。

本特集では,これらのトピックについての最新の研究をご紹介します。「思いやり」の発達科学の最前線に触れ,人間というものの存在の本質についてあらためて思考をめぐらせてみませんか。(清水由紀)

乳幼児期の向社会性

鹿子木 康弘
大阪大学大学院人間科学研究科 准教授

鹿子木 康弘(かなこぎ やすひろ)

Profile─鹿子木 康弘
2012年,京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。東京大学特任研究員,京都大学特定助教,日本学術振興会特別研究員(NTTCS研),追手門学院大学心理学部准教授などを経て,2020年より現職。専門は乳幼児の認知発達。著書は『社会的認知の発達科学(発達科学ハンドブック9)』(分担執筆,新曜社),『発達科学の最前線』(分担執筆,ミネルヴァ書房)など。

はじめに

就学前児や就学児における向社会行動の知見は,古くから発達心理学のトピックとして蓄積されてきた。しかし,近年,より幼い乳幼児を対象に,向社会性に取り組んだ研究が多くみられるようになっている。そして,これらの研究によって,発達初期におけるヒトの向社会的な特性が明らかにされつつある。

本稿では,最近の15年の間に蓄積した乳幼児期の向社会性に関する実証的研究を紹介する。以下ではまず,向社会的な行動の判断基準ともいえる行為の良し悪しの判断,つまり道徳性の理解を調べた乳児研究を紹介する。

道徳性の理解

道徳性の理解に関しては,ハムリンらの一連の研究が挙げられる。彼女らは,6ヶ月児と10ヶ月児に他者の行為の良し悪しを判断する能力があることを示した(Hamlin et al., 2007)。彼女らは,幾何学図形を用いて,坂を登ろうとしている図形を助ける図形と妨害する図形のどちらを好んで選択するかを調べ,両月齢の乳児とも他者を妨害する図形を避け,他者を助ける図形を好んで選択することを見出した。さらに彼女らは,より幼い3ヶ月児においても選好注視を用いて実験を行い,妨害する図形を注視しない,つまり上述の研究の結果と同様に妨害する図形を避けるという傾向を確認している(Hamlin et al., 2010)。

このような他者への評価は,より複雑な状況においても機能することが示されている(Hamlin et al., 2011)。例えば,8ヶ月児が,向社会的な人形に対してポジティブにふるまった人形をより好み,また反社会的な人形に対してはネガティブにふるまった人形をより好むということが示されている。ここで興味深い点は,乳児は単純に他者にポジティブにふるまった人形を良く評価するわけではなく,被援助者の良し悪しといった特性に基づいて,人形の行為を評価できることにある。

これら一連の研究によって,乳児は前言語期から洗練された道徳性の判断基準を働かせることがわかる。では,こういった第三者の立場からの状況観察による他者の行為評価を超えて,乳児自身による向社会行動では,どのような行動がみられるのであろうか? 以下では,比較的知見が蓄積されている援助行動や共感・同情行動,正義感に関する研究を紹介する。

援助行動

18ヶ月の幼児が,さまざまな援助場面(他者が落としたものを拾う,他者が本を積み上げるのを助けるなど)において,他者の達成できない目標を認識し,自らの行動でその他者を助けることが広く知られている(Warneken & Tomasello, 2006)。さらに,より幼い14ヶ月児でも,行動レパートリーは少ないが,他者を助ける行動を起こすことが明らかになっている(Warneken & Tomasello, 2007)。これらの研究は,幼児による援助行動に関する研究の起爆剤となり,その後多くの研究が後に続いた。例えば,高次な認知能力を伴う援助行動を調べた研究がある。21ヶ月児になると,他者の行為の意図(その行為を行おうとしていたかどうか)を考慮し,行為の意図を持った他者を選択的に援助すること(Dunfield & Kuhlmeier, 2010),3歳児になると,他者に意地悪をした大人に対しては,他者を助けた大人や中立の大人ほど助けないこと(Vaish et al., 2010)などが報告されている。

共感・同情行動

発達初期における他者への共感・同情行動を検証した研究もある。数十年にわたり,多くの発達研究によって,生後2年目の幼いころから子どもは困難にある他者に対して,共感・同情的な心配を示すことが明らかにされてきた(Zahn–Waxler et al., 1992)。例えば,これらの研究では,乳幼児は見知らぬ他者が痛がっている状況を目にすると,近づいて声をかけたり,心配そうな表情をしたりすることが実証されている。

最近の研究では,前言語期にもこのような他者への同情的態度の萌芽がみられることが示唆されている(Kanakogi et al., 2013)。筆者は,幾何学図形によって攻撃者と犠牲者の相互作用を演出したアニメーションを10ヶ月児に提示した。その結果,乳児は攻撃者よりも犠牲者側の物体に対して把持行為をより多く行い,犠牲者に対する選択的な接近行動や関心がみられた。このような選好は,幾何学図形の相互作用に接触がない場合はみられないこと,また各図形と中立図形との比較から,単に乳児が攻撃者を怖がったことによるものではなく,犠牲者である幾何学図形に対して選択的に反応していることも確かめられている。これらの行動を,「前関心」という弱者への非明示的で自動的な反応(de Waal, 2008)と解釈すると,弱者への選好は原初的な同情行動と位置付けることができる。

正義感

正義という概念はさまざまに定義されるが,本稿では前節で扱った共感・同情行動に関連した,他者によって困った状況にあるものを助けるような行為に焦点を当てて,関連する研究を紹介する。

3歳になると,人形同士の道徳違反の状況(ある人形がほかの人形の作った絵を破る)を目撃すると,人形の悪い行為を子ども自身が直接止めようとしたり,周りにいる大人に訴えかけることによって止めようとしたりする(Vaish et al., 2011)。また同時期には,人形の悪い行動(人形が別の人形からモノを奪う)を目撃した後,その人形からモノを取り上げるといった罰行動もみられるようになる(Riedl et al., 2015)。さらに興味深いことに,この研究では,悪いことをした人形を罰する(報復的正義)機会と悪いことをされた人形を助ける(回復的正義)機会が同等に与えられると,幼児は後者をより多く選択することが明らかにされている。

そして近年では,より幼い前言語期の乳児を対象にして,正義の行動を肯定するかどうかも検証されいる。筆者は,6ヶ月児が攻撃されている弱者を助ける行為を行う第三者,つまり正義の味方を選好することを一連の研究から明らかにした(Kanakogi et al., 2017)。具体的には,2つの色の異なる四角い図形が,一方の球体が他方の球体を攻撃するといった攻撃相互作用を目撃した後に,その攻撃を邪魔する映像と邪魔しない映像を乳児に提示する(図1A)。その後,各四角図形への選好を把持行為によって計測すると,乳児は攻撃相互作用を止める図形をより多く選択した。そして,続くほかの4つの実験においては,この選好が正義感に由来するものなのかについて厳密に検証が行われている。

図1 実験映像の概要 画面中央で観察する四角の幾何学図形(緑色とオレンジ色)が,水色と黄色の幾何学図形間の攻撃相互作用を妨害する・しない2種類の映像。
図1 実験映像の概要 画面中央で観察する四角の幾何学図形(緑色とオレンジ色)が,水色と黄色の幾何学図形間の攻撃相互作用を妨害する・しない2種類の映像。(A)攻撃相互作用条件(実験1)。(B)物理的(無生物の)相互作用条件(実験2)。(C)中立(攻撃的ではない)相互作用条件(実験3)

例えば,実験2では,攻撃相互作用を行っている球体の生物性を取り除き,物理的な物体の衝突を止める図形と止めない図形の映像を提示した(図1B)。その結果,衝突を止める図形への選好はみられなかった。これは,攻撃相互作用を止める図形への選好が,単に物理的な衝突を止めたことによって引き起こされた可能性を排除する。さらに,続く実験においては,攻撃相互作用を攻撃的でない中立的な相互作用に変更し(図1C),図形への選好を計測した。再び,相互作用を止める図形への選好はみられなかった。これは,攻撃相互作用を止める図形への選好が,単に相互作用をしている図形へ接近することにより,社会性のある図形として認識されたことに由来する可能性を排除する。

図2 実験映像の概要
図2 実験映像の概要 (A)慣化試行:画面中央で観察する四角の幾何学図形(緑色)が,水色と黄色の幾何学図形間の攻撃相互作用を妨害する。実験4(B)期待イベント:四角の幾何学図形が攻撃者(水色)を攻撃する映像,(C)期待違反イベント:四角の幾何学図形が犠牲者(黄色)を攻撃する映像。実験5(D)期待イベント:四角の幾何学図形が犠牲者(黄色)を助ける映像,(E)期待違反イベント:四角の幾何学図形が攻撃者(水色)を助ける映像

続く実験4・5(図2)では,攻撃相互作用を止める図形への選好が,「弱きを助け,強きをくじく」という認知に支えられているかどうかが検証されている。実験4では,まず慣化試行として,最初の実験で用いた攻撃相互作用を止める映像だけを提示した(図2A)。その後のテスト試行では,相互作用を止めた図形が攻撃者を攻撃する映像(期待イベント)(図2B)と犠牲者を攻撃する映像(期待違反イベント)(図2C)を提示し,それらの映像に対する注視時間を計測した。また,実験5では,テスト試行において,相互作用を止める図形が犠牲者を助ける(白枠内に入れない図形を中に導く)映像(期待イベント)(図2D)と攻撃者を助ける映像(期待違反イベント)(図2E)を提示し,それらの映像に対する注視時間を計測した。その結果,両実験において,乳児は期待違反イベントをより長く注視した。これらの結果は,攻撃相互作用を止める図形への選好が,犠牲者へはポジティブな行為を行い,攻撃者にはネガティブな行為を行ったという認知によって成立していることを意味する。つまり,乳児は攻撃相互作用を止める図形の行為を,正義の味方の行為として認識していることが示された。

まとめ

本稿では,近年隆盛にある乳幼児期の向社会性に関する知見を紹介してきた。しかしながら,その特性が生得的なものであるのか,それとも学習によるものなのかについては多くの議論がある。実際,道徳性や向社会性を生得的な能力や特性であると考える立場(Warneken & Tomasello, 2009)や,学習によって獲得されるとする立場(Tasimi, 2020)がある。今後,乳児期の向社会性に関する研究が蓄積し,その生起メカニズムや発達プロセスの詳細が解明されれば,当該分野だけでなく,さまざまな学問領域において多くの示唆を与えることになる。なぜなら,こうした問題は,古くから哲学者によって議論されてきたように,ヒトの性質に基づいた教育や社会の在り方を考える上で非常に重要な問いだからである。この研究領域での今後のさらなる進展が期待される。

文献

  • de Waal, F. B. M. (2008). Putting the altruism back into altruism: The evolution of empathy. Annual Review of Psychology, 59, 279–300.
  • Dunfield, K. A., & Kuhlmeier, V. A. (2010). Intention–mediated selective helping in infancy. Psychological Science, 21, 523–527.
  • Hamlin, J. K., Wynn, K., & Bloom, P. (2007). Social evaluation by preverbal infants. Nature, 450, 557–559.
  • Hamlin, J. K., Wynn, K., & Bloom, P. (2010). Three–month–olds show a negativity bias in their social evaluations. Developmental Science, 13, 923–929.
  • Hamlin, J. K., Wynn, K., Bloom, P., & Mahajan, N. (2011). How infants and toddlers react to antisocial others. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 108, 19931–19936.
  • Kanakogi, Y., Inoue, Y., Matsuda, G., Butler, D., Hiraki, K., & Myowa–Yamakoshi, M. (2017). Preverbal infants affirm third–party interventions that protect victims from aggressors. Nature Human Behaviour, 1, 0037.
  • Kanakogi, Y., Okumura, Y., Inoue, Y., Kitazaki, M., & Itakura, S. (2013). Rudimentary sympathy in preverbal infants: Preference for others in distress. PLoS ONE, 8, e65292.
  • Riedl, K., Jensen, K., Call, J., & Tomasello, M. (2015). Restorative justice in children. Current Biology, 25, 1731–1735.
  • Tasimi, A. (2020). Connecting the dots on the origins of social knowledge. Perspectives on Psychological Science, 15(2), 397–410.
  • Vaish, A., Carpenter, M., & Tomasello, M. (2010). Young children sselectively avoid helping people with harmful intentions. Child Development, 81, 1661–1669.
  • Vaish, A., Missana, M., & Tomasello, M. (2011). Three–year–old children intervene in third–party moral transgressions. British Journal of Developmental Psychology, 29, 124–130.
  • Warneken, F., & Tomasello, M. (2006). Altruistic helping in human infants and young chimpanzees. Science, 311, 1301–1303.
  • Warneken, F., & Tomasello, M. (2007). Helping and cooperation at 14 months of age. Infancy, 11, 271–294.
  • Warneken, F., & Tomasello, M. (2009). The roots of human altruism. British Journal of Psychology, 100, 455–471.
  • Zahn–Waxler, C., Radke–Yarrow, M., Wagner, E., & Chapman, M. (1992). Development of concern for others. Developmental Psychology, 28, 126–136.

PDFをダウンロード

12