公益社団法人 日本心理学会

詳細検索

心理学ワールド 絞込み


号 ~

執筆・投稿の手びき 絞込み

MENU

刊行物

巻頭言

もうひとつのパンドラの箱

慶應義塾大学 名誉教授
坂上貴之(さかがみ たかゆき)

昨年の秋から年始にかけてB. F. SkinnerのAbout Behaviorismを読む機会があった。ここで彼が語りたいのは,私的事象と随伴性である。本の最初の方では,私的事象とはWatsonが科学的対象とはならないと切り捨てた意識などの心的概念を指している。一方随伴性とは,共起あるいは継起する複数事象間の定性的定量的(特に時間的確率的)関係性を言い,なぜその行動が起こったのかの原因のひとつを構成する。

私的事象は個体だけでなく他個体にとっても重要なものであり,言語使用行動を通じて個体の私的事象を報告することを促すと彼は指摘する。この意味での私的事象は,すでに心的概念を離れ,またその個体だけが所有する内受容,固有受容,外受容感覚器からの「感じられたこと」や「知覚されたこと」を離れ,言語共同体に支えられた個体による「自己知識」となっている。そしてこの自己知識は,随伴性を形成する環境の一部となって,他個体の行動を制御する知識となる。ヒト以外の動物がそのような機能を持つ行動を有することがなかったという点で,ヒトは生物界の中で特殊な位置を占めるようになった。

研究者としてこれまでさまざまな技術的な変化を目の当たりにしてきた。マイクロプロセッサーしかり,Emailしかり。しかし私の目には,これまで2回,学問の技術的革新という名の下に,研究者の行動を劣化させるパンドラの箱を開けてきたように思う。1回目は電子ジャーナル,そして2回目はリモート・コミュニケーション(RC)である。研究者の論文の読み方を検索中心に変えた前者の影響は,高々その共同体の今後の盛衰に影響を与えるだけであろうが,後者の影響の範囲は計り知れない。

話し手と聞き手が言語使用行動を通じて自己知識を引き出しあう場面のその随伴性を,RCは変えているのである。自己知識を形成しあう言語使用行動の随伴性は,かなり微妙なものである。行動分析家であれば10分の1秒の強化子提示の遅れが,反応形成を台無しにすることを知っている。表情の不明瞭さの中で,あまつさえ表情をさらすこともしない状況下で,私たちは,研究者の類まれな私的事象を相互に引き出し,支えあうことができるのであろうか。

RCで形成されているものは,時間や労力さえかければRCでなくてもできる。しかし,RCの使用がもたらす効果があまりに強力なためにRCは使われ続け,研究者同士の本質的な支えを失った研究は疲弊する。

坂上貴之

Profile─坂上貴之
日本心理学会理事長。1984年,慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。慶應義塾大学文学部助手,助教授,教授を歴任し,2019年に定年退職。専門は実験心理学(学習・行動),行動分析学,行動的意思決定。著訳書は『B. F. スキナー重要論文集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』(共訳,勁草書房),『意思決定と経済の心理学』(編,朝倉書店),『行動分析学:行動の科学的理解をめざして』(共著,有斐閣),『心理学の実験倫理』(共編著,勁草書房),『メイザーの学習と行動』(共訳,二瓶社),Diversity of Experimental Methods in Economics(分担執筆,Springer)など。

PDFをダウンロード

1