| 見出し |
タイトル / 内容 |
執筆者(所属) |
| [巻頭言] |
子どもの証言と心理学の研究 |
仲 真紀子(国立研究開発法人理化学研究所理事,立命館大学OIC 総合研究機構招聘研究教授,北海道大学名誉教授) |
| [特別企画]『心理学ワールド』の楽しみ方 |
特別企画にあたって |
片山 順一(本誌編集委員長,関西学院大学) |
| 51~100号表紙デザイン,虎尾 隆 氏 |
虎尾 隆(デザイナー) |
| 第Ⅰ部 『心理学ワールド』を読む |
哲学の領域から |
河野 哲也(立教大学) |
| 脳科学の領域から──生理心理学再訪 |
檀 一平太(中央大学) |
| 応用倫理の領域から |
今井 昭仁(パーソル総合研究所) |
| 哲学の領域から──道徳心理学について考える |
鈴木 真(名古屋大学) |
| 計算社会科学の領域から |
笹原 和俊(東京工業大学) |
| 眼科学の領域から |
仲泊 聡(神戸iクリニック) |
| 比較教育学の領域から |
林 寛平(信州大学) |
| 憲法学の領域から |
栗田 佳泰(新潟大学) |
| 留学生アドバイザーの領域から |
葉 真紀子(NCN米国大学機構) |
| 文化人類学の領域から |
澤野 美智子(立命館大学) |
| ジェンダーの統計学から |
髙松 里江(立命館大学) |
| (行動)経済学の領域から |
森 知晴(立命館大学) |
| 特別支援教育の領域から |
向野 光(川村女子学園大学) |
| UXデザインの領域から |
大西 まどか(フェンリル株式会社) |
| キリスト教学の領域から |
佐野 正子(東京女子大学) |
| 哲学の領域から |
伊東 俊彦(相模女子大学) |
| 考古学の領域から |
中園 聡(鹿児島国際大学) |
| ホースセラピーの領域から |
滝坂 信一(日本治療的乗馬協会) |
| 科学哲学の領域から |
森元 良太(北海道医療大学) |
| 認知発達ロボティクスの領域から |
小嶋 秀樹(東北大学) |
| 臨床心理学の領域から |
熊野 宏昭(早稲田大学) |
| 認知心理学の領域から |
波多野 文(株式会社イデアラボ) |
| 第Ⅱ部 『心理学ワールド』を創る |
テキストマイニングで『心理学ワールド』を探る |
財津 亘(目白大学) |
| 広報誌としての『心理学ワールド』──「社内報」および「社外報」として |
青山 謙二郎(同志社大学) |
| 編集委員会が楽しかった |
大久保 街亜(専修大学) |
| おトクな誌面を目指して──小特集「マンガを科学する」を例に |
清水 由紀(早稲田大学) |
| こころの探究は分野の垣根を超える──美大生も楽しむ心理学ワールド |
宮坂 真紀子(北里大学) |
| 社会の役に立つとは? |
白井 真理子(信州大学) |
| 連載最長不倒記録を楽しむ──心理学史というマイナー領域の情報を発信し続けて20年 |
サトウ タツヤ(立命館大学) |
| 古典的実験機器と現在の機器の共通点・相違点 |
吉村 浩一(法政大学名誉教授) |
| OAQ(Occasionally Asked Question)または 喜びも悲しみも幾星霜 |
平石 界(慶應義塾大学) |
| 執筆と担当からみる「つながり」 |
宇井 美代子(玉川大学) |
| 『心理学ワールド』の制作に携わった10年間 |
森光 佑有(株式会社北大路書房) |
| もう一度やりたい学会の仕事ナンバーワン |
小森 政嗣(大阪電気通信大学)×樋口 匡貴(上智大学) |
| [Psychology for U-18 高校生に伝えたい 〇〇の心理学] |
偏見の心理学 |
唐沢 かおり(東京大学) |
| [Keeping fresh eyes 心理学研究 最先端] |
「のりうち」とハーム・リダクション |
横光 健吾(人間環境大学) |
| 進化と適応の心理学──私たちの繁殖戦略 |
瀧川 諒子(早稲田大学) |
| [認定心理士の会から] |
研鑽の機会の提供という役割 |
鈴木 公啓(認定心理士の会運営委員会委員,東京未来大学) |
| [若手の会から] |
若い人が気軽に発表できる場を |
工藤 大介(若手の会幹事,東海学院大学) |
| [常務理事会から] |
新しい世紀を迎えて |
原田 悦子(編集担当常務理事,筑波大学) |
| [認定心理士コーナー] |
資格認定委員会より |
三浦 麻子(資格担当常務理事,大阪大学) |