- HOME
 - 刊行物のご案内
 - 日本心理学会の刊行物
 - 心理学ワールド
 - 36号 先端医療と心理学
 
機関誌「心理学ワールド」
36号 先端医療と心理学2007年1月号
    【特集】
先端医療と心理学
      - 特集にあたって大木桃代
 - 先端医療に従事する臨床心理士の現状と課題兒玉憲一
 - トランスレーショナルリサーチにおける医学と心理学の連携長村文孝
 - 
          被験者の権利擁護が確立されるために…… 
臨床研究コーディネーターの立場から坂東委久代 - 生命倫理と法宮下 毅
 
| 見出し | タイトル / 内容 | 執筆者(所属) | 
|---|---|---|
| [巻頭言] | 心理学の条件 | 中谷和夫(元専修大学) | 
| [巻頭随筆 ことばの森] | 吃音キャスター | 小倉智昭(タレント) | 
| [特集]うわさと評判の心理学 | 特集にあたって | 大木桃代(文教大学) | 
| 先端医療に従事する臨床心理士の現状と課題 | 兒玉憲一(広島大学) | |
| トランスレーショナルリサーチにおける医学と心理学の連携 | 長村文孝(東京大学) | |
| 被験者の権利擁護が確立されるために…… 臨床研究コーディネーターの立場から  | 
      坂東委久代(京都大学) | |
| 生命倫理と法 | 宮下 毅(文教大学) | |
| [常務理事会から] | 『学会業務の電子化について』 | 小川俊樹総務担当常務理事(筑波大学) | 
| 1.学会のホームページについて | ||
| 2.機関誌『心理学研究』の電子投稿編集業務システムについて | ||
| [小特集]子どもの安全 | 地域社会における子どもの安全 大人の不安が生み出す問題 | 有倉巳幸(鹿児島大学) | 
| 子どもの育ちと安全 | 岡本依子(湘北短期大学) | |
| 学校の安全 | 香川 克(京都文教大学) | |
| 子どもの犯罪被害と防犯対策 | 渡邉和美(警視庁科学警察研究所) | |
| [この人に聞く] | 越川房子(早稲田大学) | (インタビュアー 小高佐友里(法政大学)) | 
| [Over Seas] | No worries, mate! | 五十嵐 祐(日本学術振興会特別研究員) | 
| [大学あちらこちら] | 金沢工業大学 | 田中吉史(金沢工業大学) | 
| [みてみて実感!心理学史] | 1933年。クルト・レヴィンの世界一周 前編(シベリア鉄道経由)(連載) | サトウタツヤ(立命館大学) | 
| [心理学ふしぎふしぎ] | 繰り返し接しているうちにどんどん好きになるのはなぜ? | 松田 憲(京都大学) | 
| 鏡に映ると左右が反対に見えるのはなぜ? | 高野陽太郎(東京大学) | |
| [自著を語る] | “理論心理学の方法 論理・哲学的アプローチ” 北大路書房 | 羽生義正(広島文教女子大学)(編訳) | 
| “記憶の心理学と現代社会” 有斐閣 | 太田信夫(放送大学)(編著) | |
| “ポジティブ心理学 21世紀の心理学の可能性” ナカニシヤ出版 | 島井哲志 (神戸女学院大学)(編) | |
| “セレクション社会心理学6 他者を知る 対人認知の心理学” サイエンス社 | 坂本真士(日本大学)(編著) | |
| [心理のフィールド] | 原子力の安全と心理学 | 松井裕子(株式会社原子力安全システム研究所) | 
| [認定心理士コーナー] | 私の仕事 | 森 望(株式会社島工芸) | 
| 認定心理士資格取得者数について(2) | 木村 裕認定担当常務理事(早稲田大学) | 





