- HOME
- 刊行物のご案内
- 日本心理学会の刊行物
- 心理学ワールド
- 34号 視線とコミュニケーション
機関誌「心理学ワールド」
34号 視線とコミュニケーション2006年7月号
【特集】
視線とコミュニケーション
- 特集にあたって永山ルツ子
- 乳児に視線はどう見えるのか?山口真美
- 視線処理の定型・非定型発達千住 淳
-
視線認知の神経メカニズム佐藤 弥・
魚野翔太 - 視覚から認知過程を読む野村光江
| 見出し | タイトル / 内容 | 執筆者(所属) |
|---|---|---|
| [巻頭言] | パブロフ先生に叱られそうな話 | 宮田 洋(関西学院大学名誉教授) |
| [巻頭随筆 ことばの森] | ファッションで幸せづくり | 石原裕子(ファッション評論家) |
| [特集]視覚とコミュニケーション | 特集にあたって | 永山ルツ子(静岡英和学院大学 |
| 乳児に視線はどう見えるのか? | 山口真美(中央大学) | |
| 視線処理の定型・非定型発達 | 千住 淳(科学技術振興機構RISTEX) | |
| 視線認知の神経メカニズム | 佐藤 弥・魚野翔太(京都大学) | |
| 視覚から認知過程を読む | 野村光江(京都大学) | |
| [トピックス] Topic1 | 神経経済学 | 恩蔵絢子(東京工業大学)・ 茂木健一郎(ソニーコンピュータサイエンス研究所) |
| [トピックス] Topic2 | パニック行動 | 釘原直樹(大阪大学) |
| [この人に聞く] | 中村 完(琉球大学名誉教授) | 上出寛子(大阪大学) |
| [Over Seas] | 単純に,素朴に | 下條信輔(カリフォルニア工科大学) |
| [大学あちらこちら] | 安田女子大学 | 池田智子(安田女子大学) |
| [みてみて実感!心理学史] | 心理学は科学になれないイマヌエル・カントが言ったことについてのメモ (連載) | サトウタツヤ(立命館大学) |
| [常務理事会から] | 1.公開シンポジウムの開催 | 小川俊樹総務担当常務理事(筑波大学) |
| 2.国際賞の創設と表彰 | ||
| 3.学会諸事業の電子化 | ||
| [心理学ふしぎふしぎ] | 喫茶店やレストランで壁際の席からうまっていくのはなぜ? | 小西啓史(武蔵野大学) |
| 録音した自分の声って自分の声とは思えませんが,なぜ? | 筧 一彦(中京大学) | |
| [自著を語る] | “エピソード記述入門 実践と質的研究のために” 東京大学出版 | 鯨岡 峻(京都大学) |
| “心理学の新しいかたち6 発達心理学の新しいかたち” 誠信書房 | 遠藤利彦(京都大学)(編著) | |
| “インターネット・コミュニティと日常世界” 誠信書房 | 池田謙一(東京大学)(編著) | |
| “朝倉心理学講座全19巻” 朝倉書店 | 海保博之(東京成徳大学)(編) | |
| [心理のフィールド] | 心・無意識・箱庭 | 張 日昇(北京師範大学) |
| [認定心理士コーナー] | 地域の母子保健における心理士の仕事 | 松鹿 光(墨田区保健所向島保健センター) |
| 認定心理士資格認定委員会の業務紹介 | 木村 裕認定担当常務理事(早稲田大学) |





