- HOME
- 刊行物のご案内
- 日本心理学会の刊行物
- 心理学ワールド
- 76号 共生時代の文化と心
機関誌「心理学ワールド」
76号 共生時代の文化と心2017年1月号
【特集】
共生時代の文化と心
- 特集にあたって柏崎 秀子
- 文化心理学理論のこれまでとこれから増田 貴彦
- 推論・コミュニケーションの文化差とコンテクスト山 祐嗣
- 文化とメンタルヘルスおよび文化に適合した支援への方向づけ松見 淳子
- 「思いやり」のパラドックス――文化比較をするということ唐澤真弓
見出し | タイトル / 内容 | 執筆者(所属) |
---|---|---|
[巻頭言] | 戻ってきた国家資格「公認心理師」 | 岡市 廣成(同志社大学 名誉教授) |
[心理学ミュージアム] | 心理学という進路と時代性 | 荒川 歩 教育研究委員会委員(武蔵野美術大学) |
[特集]共生時代の文化と心 | 特集にあたって | 柏崎 秀子(実践女子大学) |
文化心理学理論のこれまでとこれから | 増田 貴彦(アルバータ大学) | |
推論・コミュニケーションの文化差とコンテクスト | 山 祐嗣(大阪市立大学) | |
文化とメンタルヘルスおよび文化に適合した支援への方向づけ | 松見 淳子(関西学院大学・ホフストラ大学 名誉教授) | |
「思いやり」のパラドックス――文化比較をするということ | 唐澤真弓(東京女子大学) | |
[小特集]基礎心理学と臨床心理学の架け橋 | 心理臨床家の聴き方・話し方 | 長岡 千賀(追手門学院大学)・ 小森 政嗣(大阪電気通信大学) |
注意機能とメンタルヘルス――逆ストループ干渉が示すこと | 渡辺 めぐみ(九州大学) | |
社交不安症の認知行動療法と神経科学 | 金井 嘉宏(東北学院大学) | |
「新型うつ」への心理学アプローチ | 坂本 真士(日本大学) | |
[心理学史の中の女性たち] | フローレンス・グッドイナフ | サトウ タツヤ(立命館大学) |
[私の出前授業] | 高校生のための心理学講座で何を伝えるべきか | 牛谷 智一(千葉大学) |
[裏から読んでも心理学] | 喧嘩の売り方を教えてください。 | 平石 界(慶應義塾大学) |
[常務理事会から] | 2016年を振り返って | 長谷川 壽一 日本心理学会理事長(東京大学) |
[この人をたずねて] | 今水 寛 氏(東京大学) | 細田 千尋(東京大学) |
[心理学キャンパスデイズ] | 東京未来大学 こども心理学部/モチベーション行動科学部 | 渡辺 千歳(東京未来大学) |
[Over Seas] | サバティカル@シンシナティ | 竹原 卓真(同志社大学) |
初めての海外生活――様々な体験談 | 宮本 聡介(明治学院大学) | |
[自著を語る] | 「コワイの認知科学」 新曜社 | 川合 伸幸(名古屋大学)(著) |
「子どもの社会的な心の発達――コミュニケーションのめばえと深まり――」 金子書房 | 林 創(神戸大学)(著) | |
「読書と言語能力――言葉の「用法」がもたらす学習効果――」 京都大学学術出版会 | 猪原 敬介(電気通信大学)(著) | |
「英語教育学と認知心理学のクロスポイント――小学校から大学までの英語学習を考える――」 北大路書房 | 太田 信夫(東京福祉大学)(共編著) | |
[認定心理士の会から] | 同じ方向を向いた活動を目指して | 高瀬 堅吉(自治医科大学) |
[若手の会から] | 学会を超えた若手のつながり | 小川 健二(北海道大学)・ 鈴木 華子(筑波大学) |
[心理学ライフ] | 研究と子育ての両立を支援する特別研究員RPD | 川﨑 弥生(専修大学) |
双眼望遠鏡の世界 | 畑 敏道(同志社大学) | |
マラソンの向こう岸 | 杉村 伸一郎(広島大学) | |
[ここでも活きてる心理学] | 本当にあった心理学者の企業体験話 | 久保 賢太(マツダ株式会社) |
Hidden Curriculumの心理学的支援――大学や地域,認定心理士の会活動を通して | 中村 由美(放送大学東京文教学習センタークラス支援委員会委員長) | |
[認定心理士コーナー] | 資格認定委員会より | 横田 正夫 認定担当常務理事(日本大学) |