公益社団法人 日本心理学会

詳細検索

心理学ワールド 絞込み


号 ~

執筆・投稿の手びき 絞込み

MENU

刊行物

巻頭言

時間の認識の発達

福山大学 学長
松田文子(まつだ ふみこ)

時間は空間と共に,物理的世界の認識における基本概念である。この時間の認識の発達についての研究を,私は卒業研究以来一貫して行ってきた(卒業研究をまとめたのが,松田文子〔1965〕. 時間評価の発達Ⅰ:言語的聴覚刺激のまとまりの効果. 心理学研究, 36, 169-177)。そのきっかけは,私が広島大学教育学部心理学科に在籍当時,講師であった山内光哉先生(九州大学名誉教,1930−2015)に紹介されたポール・フレス(1911−1996)の論文にある。

当時はブント心理学の影響がまだ色濃く残っており,仏語に堪能な教員は山内先生だけで,私もちょっとかじったフランス語をアピールしようと,論文輪読会用に山内先生に紹介していただいたのが,Fraisse, P.(1948).Etude comparée de la perception et de l’estimation de la durée chez les enfants et chez les adultes. Enfance, 1, 199-211.(時間の知覚と見積もりに関する,子どもと大人の比較研究)だった。フレスは1957年にPsychologie du temps(原吉雄 訳『時間の心理学』創元社)を出版し,時間の心理学の研究では世界の第一人者であり,フランスを代表する実験心理学者であった。

日本では,時間についての心理学的研究を継続的に行う研究者は少なかったが,それでも1990年代から2000年代にかけて,時間に関わる研究者6人が集まり,日本心理学会でワークョップを開催したほか,編者として専門書『心理的時間:その広くて深いなぞ』(北大路書房,1996)を,さらに一般向けの『時間を作る,時間を生きる:心理的時間入門』(北大路書房,2004)を出版することができた。それらが契機となって,時間の心理学が我が国でも盛んになり……とならなかったのは,ひとえに私の力不足である。

すでに研究の第一線から離れること10年近いが,先般,京都大学名誉教授の子安増生先生のお誘いがあり,Wiley刊のHandbook of Child Psychology and Developmental Science. 7th ed.(二宮克美・子安増生監訳『児童心理学・発達科学ハンドブック』福村出版 2019年刊行予定)のThe development of temporal cognition(時間認知の発達)の章の訳を担当させていただき,改めて時間の認識の発達に興味をかき立てられた。私もかなり体系的に研究を進めてきたつもりであり,心身の老化があまりに進まないうちに,これまで明らかにしてきたことを何とかまとめて最後の仕事にできたら,と思う。

松田文子

Profile─松田文子
1971年,広島大学大学院教育学研究科博士課程修了。文学博士。広島大学大学院教育学研究科教授,福山大学人間文化学部教授を経て,2010年より現職。専門は時間心理学,認知発達心理学,教育心理学。著書は『時間を作る,時間を生きる:心理的時間入門』(編,北大路書房),『心理的時間:その広くて深いなぞ』(共編,北大路書房),『関係概念の発達』(北大路書房),『時間と人間(発達科学ハンドブック3)』(分担執筆,新曜社),『教授心理学』(共著,明治図書),Comparis on of development between temporal and spatial concepts(共編,風間書房)など。

PDFをダウンロード

1