見出し |
タイトル / 内容 |
執筆者(所属) |
[巻頭言] |
“文理融合”をめぐって |
亀田 達也(明治学院大学/東京大学・北海道大学名誉教授) |
[心理学史 諸国探訪] |
[第26回]トルコ② |
サトウ タツヤ(学校法人立命館/立命館大学) |
[特集]アートは人と人の間で生まれる |
リード文 |
森本 裕子(人間環境大学) |
一緒に音楽することの心理 |
河瀬 諭(神戸学院大学) |
アート鑑賞によって触発されるコミュニケーション |
石黒 千晶(東京大学) |
芸術・デザイン・文化的なこころ |
増田 貴彦(アルバータ大学)・バヤルト=オド・ツォルモン(アルバータ大学) |
アートはなぜ進化したか?――創造性に関する性淘汰の役割 |
長谷川 眞理子(独立行政法人日本芸術文化振興会) |
[小特集]漏れる情報,漏らす心理 |
リード文 |
蔵永 瞳(滋賀大学) |
SNS上での自己,他者に関する情報公開――情報を多く公開しているのは,プライバシーへの意識が低い人? |
太幡 直也(愛知学院大学) |
プライバシーの心理と情報漏洩――高齢者のネットトラブルを例として |
佐藤 広英(信州大学) |
自分の裸を撮って送らされる被害――SNSなどで知り合った相手との間で |
藤原 佑貴(科学警察研究所) |
カミングアウトの覚悟と勇気 |
日高 庸晴(宝塚大学) |
[誌上公開講座] |
感情はなんのため? 感動はなんのため? |
加藤 樹里(金沢工業大学) |
[あなたの周りの心理学] |
[第12回]“スイーツ心理学”ってなんですか? |
大本 浩司(帝塚山学院大学総合) |
[裏から読んでも心理学] |
初心忘るべからず |
平石 界(慶應義塾大学) |
[私のワークライフバランス] |
私のワーク×ライフサイクル |
小田友理恵(山梨英和大学) |
[この人をたずねて] |
木村元洋 氏(産業技術総合研究所) |
岩根榛花(サイボウズ株式会社) |
[心理学ライフ] |
ラテアートのすゝめ |
徳岡 大(人間環境大学) |
音楽との付き合い |
池上 真平(昭和女子大学) |
[Over Seas] |
そこに行かなければならない理由 |
保子 英之(立命館大学/関西大学) |
[ここでも活きてる心理学] |
教え導く者から,立ち会える者への変化 |
前川 麻依子(北海道旭川聾学校) |
[こころの測り方] |
量的研究者が質的研究について考える |
小林 智之 (福島県立医科大学) |
[Psychology for U-18 高校生に伝えたい 〇〇の心理学] |
いじめの心理学 |
伊藤 美奈子(神戸女子大学/奈良女子大学名誉教授) |
[Keeping fresh eyes 心理学研究 最先端] |
誰か1人が皆のために動かなければいけないとき |
ターン有加里ジェシカ(神戸大学) |
「ヒューマンエラー」から安全を考える |
西村春輝(公益財団法人大原記念労働科学研究所) |
[認定心理士の会から] |
テーマに込めた想い |
本田 周二(認定心理士の会運営委員会委員) |
[若手の会から] |
現実はいつも「若手の」対話から生まれる |
阪口 幸駿(若手の会幹事) |
[常務理事会から] |
日本心理学会の学術雑誌発行に関する変更点 |
原田 悦子(筑波大学名誉教授/イデアラボ) |
[認定心理士コーナー] |
資格認定委員会から |
北村 英哉(資格担当常務理事/東洋大学) |