公益社団法人 日本心理学会

詳細検索

心理学ワールド 絞込み


号 ~

執筆・投稿の手びき 絞込み

MENU

刊行物

  1. HOME
  2. 刊行物のご案内
  3. 日本心理学会の刊行物
  4. 心理学ワールド
  5. 111号 臨床心理の現場から――公認心理師誕生後のいまとこれから

刊行物のご案内

111号 臨床心理の現場から――公認心理師誕生後のいまとこれから

【特集】
臨床心理の現場から
――公認心理師誕生後のいまとこれから

見出し タイトル / 内容 執筆者(所属)
[巻頭言] 理事長挨拶 唐沢 かおり(東京大学)
[心理学史諸国探訪] [第28回]アフリカ心理学史入門① サトウ タツヤ(学校法人立命館/立命館大学)
[特集]臨床心理の現場から――公認心理師誕生後のいまとこれから リード文 東海林 渉(東北学院大学)
公認心理師をめぐる現状 厚生労働省 公認心理師制度推進室
保健医療の現場から① 槙 貴浩(宮城県立精神医療センター)
保健医療の現場から② 開森 悠紀子(林医院糖尿病内科)
福祉の現場から 川村 璃沙(仙台市児童相談所)
教育の現場から 佐々木 健太(九州女子大学)
司法・犯罪の現場から① 安藤 友祐(札幌少年鑑別所)
司法・犯罪の現場から② 小澤 優璃(宮城県警察本部)
産業・労働の現場から 佐藤 映(株式会社リーディングマーク)
開業の現場から 竹本 早知子(Re:treat こころの相談室)
心理職の現状と課題――心理職は「ときめき」を取り戻せるか 下山 晴彦(跡見学園女子大学/東京大学名誉教授)
「心の専門家」とは何か 山崎 孝明(こども・思春期メンタルクリニック)
[小特集]ビッグデータの“料理”の仕方 リード文 坂田 陽子(愛知淑徳大学)
ビッグデータと心理学――自然主義的心理学は可能か? 国里 愛彦(専修大学)
自己トラッキングによる健康管理の倫理――生活に直結するビッグデータ利用を考える 玉手 慎太郎(学習院大学)
大きなデータからひとりの子どもの支援を考えるには? 片桐 正敏(北海道教育大学)
ビッグデータと心理学の接点を考える 土方 嘉徳(兵庫県立大学)
[誌上公開講座] 「優れた」リーダーとは? 鎌田 雅史(就実大学)
[あなたの周りの心理学] [第14回]こころの問題を予防し,さらに良くするためには? 竹中 晃二(早稲田大学名誉教授/順天堂大学)
[裏から読んでも心理学] にしんの学校 平石 界(慶應義塾大学)
[私のワークライフバランス] 目の前のことを粛々と 稲葉 美里(近畿大学)
[この人をたずねて] 石川 信一 氏(同志社大学) 小國 龍治(就実大学)
[Over Seas] 英国でのマインドフルネス修行 芦谷 道子(滋賀大学)
グローバル化の時代に死をどう悼むか 近藤(有田) 恵(関西医科大学)
[ここでも活きてる心理学] 正の強化で維持される動物の幸せ 高山 仁志(立命館大学)
[心理学ライフ] 毛のない生き物たちを愛でる 李 楊(東北学院大学)・工藤大介(東北学院大学)
[こころの測り方] 精神疾患を連続的に捉える――診断横断的アプローチとは 岡 大樹(エバーハルト・カール大学テュービンゲン)
[Psychology for U-18 高校生に伝えたい 〇〇の心理学] 知識学習の心理学 佐藤 誠子(東北大学)
[Keeping fresh eyes 心理学研究 最先端] 損を避けたい気持ちのほうんとうのところ 長谷 和久(山口大学)
法とAIの心理学――AI裁判官は受け入れられるのか? 井奥 智大(大阪大学)
[認定心理士の会から] 新刊連動講座,司会者登用 河原 純一郎(認定心理士の会運営委員会委員長)
[若手の会から] ママPh.D.のたまごのその後(経過報告) 瀧川 諒子(若手の会幹事)
[常務理事会から] 総務担当常務理事の再任にあたり 石金 浩史(総務担当常務理事/専修大学)
[認定心理士コーナー] 資格認定委員会から 北村 英哉(資格担当常務理事/清泉大学)