- HOME
- 刊行物のご案内
- 日本心理学会の刊行物
- 心理学ワールド
- 63号 創造性〈クリエイティビティ〉
機関誌「心理学ワールド」
63号 創造性〈クリエイティビティ〉2013年10月号
【特集】
創造性〈クリエイティビティ〉
- 特集にあたって久保南海子
-
ものを創りだすこと
――わたしの物語は,あなたの物語になる竹宮惠子 - 創造的な社会を作るための心理学者の回り道岡田 猛
- 一般の人に対する「創造性の教育」石井成郎
- 創造への新しいダイナミズム古川 聖
| 見出し | タイトル / 内容 | 執筆者(所属) |
|---|---|---|
| [巻頭言] | 初めの一歩 | 佐藤隆夫 理事長(東京大学) |
| [心理学ミュージアム] | 1945年以降の台湾における,古典実験心理学機器の運命 | 櫻井正二郎(高雄医学大学) |
| [特集]創造性〈クリエイティビティ〉 | 特集にあたって | 久保南海子(愛知淑徳大学) |
| ものを創りだすこと――わたしの物語は,あなたの物語になる | 竹宮惠子(漫画家/京都精華大学) | |
| 創造的な社会を作るための心理学者の回り道 | 岡田 猛(東京大学) | |
| 一般の人に対する「創造性の教育」 | 石井成郎(愛知きわみ看護短期大学) | |
| 創造への新しいダイナミズム | 古川 聖(東京芸術大学) | |
| [小特集]ナビゲーション | ナビゲーション研究の展開 | 村越 真(静岡大学) |
| 東京のタクシー運転手の空間認知とナビゲーション | 若林芳樹(首都大学東京) | |
| 水中でのナビゲーション感覚 | 中村信次(日本福祉大学) | |
| 航空機のナビゲーションについて | 相羽裕子(航空自衛隊 航空医学実験隊) | |
| [心理学史の複線径路] | [第2回]量的と質的?――ティチナーの実験心理学マニュアルからみる質的な実験のあり方 | サトウタツヤ(立命館大学) |
| [私の出前授業] | 音と形の心理学 | 木藤恒夫(久留米大学) |
| [裏から読んでも心理学] | 鳥になりたい。 | 平石 界(安田女子大学) |
| [常務理事会から] | 新執行部の活動方針 | 鈴木直人 総務担当常務理事(同志社大学) |
| [この人をたずねて] | 楠見 孝 氏(京都大学) | 上野美果(同志社大学 実証に基づく心理トリートメント研究センター) |
| [心理学キャンパスデイズ] | 西九州大学 健康福祉学部 社会福祉学科 臨床心理コース | 長野恵子(西九州大学) |
| [Over Seas] | ロンドンでの研究生活 | 千住 淳(ロンドン大学バークベックカレッジ) |
| [Ex-Over Seas] | 留学記 | 小嶋祥三(京都大学名誉教授) |
| [自著を語る] | “謝罪と罪悪感の認知発達心理学” ナカニシヤ出版 | 田村綾菜(昭和女子大学)(著) |
| “日常生活と認知行動――認知心理学演習 応用・実践編――” オーム社 | 池田まさみ(十文字学園女子大学)(編著) | |
| “農をつなぐ仕事――普及指導員とコミュニティへの社会心理学的アプローチ――” 創森社 | 内田由紀子(京都大学)/竹村幸祐(京都大学)(共著) | |
| “存在脅威管理理論への誘い――人は死の運命にいかに立ち向かうのか――” サイエンス社 | 脇本竜太郎(明治大学)(著) | |
| [心理学ライフ 海外編] | 心理学へのプレリュード | 小橋川 慧(ウインザー大学名誉教授) |
| [心理学ライフ] | 夫婦自転車操業――発見に満ちた子育て | 永井聖剛(産業技術総合研究所)/ 西崎友規子(日産自動車 総合研究所) |
| [ここでも活きてる心理学] | 鉄道の安全と心理学 | 堀下智子(西日本旅客鉄道株式会社 安全研究所) |
| 家族支援――本人がいるからこそできること | 浅利和慶(鷹栖共生会 柏の里デイセンター) | |
| [認定心理士コーナー] | 認定心理士認定委員会より | 横田正夫 認定担当常務理事(日本大学) |





