認定心理士の資格を取りたい方
Q & A - Answer
資格について
Q1: | 認定心理士ってどんな資格? |
---|---|
A1: | 「公益社団法人日本心理学会」が認定する心理学の基礎資格で,大学で心理学に関する標準的な基礎知識と基礎技術を修得していることを認定するものです。この制度は,心理学専攻者としてのアイデンティティを持ち,専門性の向上に資するために設けられました。 |
Q2: | 認定心理士と臨床心理士の違いは? |
A2: | 認定心理士は「公益社団法人日本心理学会」が認定する心理学の基礎資格で,臨床心理士は(財)日本臨床心理士資格認定協会が認定する資格です。臨床心理士につきましての詳細は臨床心理士資格認定協会にお問合せください。 |
Q3: | 資格取得のメリットは何ですか? |
A3: | 「心理学」という直接的名称が使われていない学部学科を卒業した場合でも,心理学の専門家として最小限の標準的基礎学力と技能を修得していることが証明できます。 |
Q4: | 認定心理士ってどんな仕事ができるのですか? |
A4: | 認定心理士は心理学の基礎資格であり,職能の資格ではありません。大学で心理学を専門科目としているということは証明されますので,そのことを生かした仕事は出来ると思われます。 |
Q5: | 認定心理士の資格を取得すれば就職できますか? |
A5: | 認定心理士は心理学の基礎資格であり,職能の資格ではありません。大学で心理学を専門科目としているということは証明されますので,そのことを生かした仕事は出来ると思われます。 |
Q6: | 認定心理士を取得すれば日本心理学会に入会できますか? |
A6: | 入会できますが,別途入会手続きが必要です。 |
Q7: | 認定心理士を取得すれば認定心理士間で交流はできますか? |
A7: | 交流いただけます。 認定心理士の方に入会いただける「認定心理士の会」がございます。 認定心理士の会ではシンポジウム,懇親会等が開催されています。 詳細は下記のサイトをご覧ください。 https://psych.or.jp/authorization/ninteinokai/ |
Q8: | 認定心理士資格の更新は必要ですか? |
A8: | 更新の必要はありません。 |
Q9: | 資格取得にお金はどれくらい必要ですか? |
A9: | 資格審査には審査料10,000円が必要で,合格後,認定料を30,000円お納めいただきますと,認定心理士として登録され,認定証と認定心理士証(IDカード)が発行されます。 |
Q10: | 心理学以外の学部・学科を卒業したのですが,資格取得はできますか? |
A10: | 大学の他学部や他専攻を卒業している場合でも,認定基準を満たす科目の単位を取得していれば,認定心理士資格を取得することが出来ます。 |
Q11: | 今から申請したらいつ資格がもらえますか? |
A11: | 通常,書類を提出してから審査結果が通知されるまで2~3ヶ月かかります。書類の記載事項に不備がある場合や内容が不明確な場合,再提出を要請されることがあります。この場合さらに数ヶ月かかることになります。 |
申請書類作成前
Q12: | 何年も前に大学を卒業したのですが,資格の申請はできますか? |
---|---|
A12: | 卒業の時期に関係なく申請することができます。 |
Q13: | 海外の大学を卒業したのですが,申請できますか? |
A13: | 申請することはできます。その大学が公的な高等教育に関する評価機関の評価(Accreditation)を受けていることを基準とし,取得単位を日本の大学での単位数に換算し申請していただきます。 |
Q14: | 来年卒業するのですが申請できますか? |
A14: | 卒業年次で卒業見込み証明書が発行されれば申請ができます(仮認定申請)。ただし,申請時点までに必要単位を取得していることが必要です。 |
Q15: | 短期大学で取得した単位は申請できますか? |
A15: | 短期大学等から編入し,その短期大学等で取得された単位を合わせて申請する場合,編入した四年制大学でその単位が卒業単位の一部として認定されている必要があります。編入した四年制大学で短期大学科目の認定・読み替えをした証明書が発行される場合は,その証明書を添付してください。認定・読み替えをした証明書が発行されない場合,認定単位として認められません。 |
Q16: | 他の資格の講習などの単位は認定されますか? |
A16: | 四年制大学で開講されている科目で,単位取得の証明書が発行される単位のみが認定対象です。 |
Q17: | 古い申請書類はまだ使えますか? |
A17: | 現在は第4版以降に発行された「資格申請の手引き」に基づく申請書類のみ,お受付しております。第3版以前の書類は受け付けておりません。 |
Q18: | 日本心理学会認定心理士資格申請の手引き第4.1冊子版,ダウンロード版が発行されたようですが,第4版との違いは何ですか? |
A18: | 日本心理学会認定心理士資格申請の手引き第4.1冊子版,ダウンロード版は申請書類の作成方法など,申請の手続きについて,わかりやすくすることを目的に作成されました。よって,関係諸規則および単位認定基準と,申請書類様式に変更はございません。 |
Q19: | 申請をしたいのですが,どうすればいいですか? |
A19: | 申請書類一式と資格申請の手引きを入手してください。入手方法は下記の2つです。 書類入手後,資格申請の手引きにしたがって申請してください。 ①日本心理学会のホームページからダウンロードできます。 ②認定心理士認定申請書」の送付を申し込むため下記口座へ郵便振替で1,500円を送金してください。 通信欄にどの種類の手引きを希望するか,(A)(B)(C)を記載してください。 手引きの種類に関しては認定の手続きを参照して下さい。 郵便振替口座:00180-4-543408 加入者名:公益社団法人日本心理学会認定委員会 |
申請書類作成
Q20: | 心理学関係科目修得単位表は手書きでなければいけませんか? |
---|---|
A20: | 申請書類の形式と同じものを作成していただければ,ワープロ等で作成してもかまいません。ただし,署名は自署でお願いいたします。 |
Q21: | どの科目がどの領域に該当するか教えてください。 |
A21: | 申請された科目がどの領域に該当するかは,認定委員会で審査されます。単位認定基準を参考にご自身で判断していただくことになります。 |
Q22: | シラバスとは何ですか? |
A22: | 大学が発行しているその科目の具体的な授業内容,担当者などが記載されているもので,授業要綱・科目要覧などと呼ばれることもあります。 |
Q23: | 基礎科目b・c領域についてシラバスが手に入らない科目があるのですが,どのように対処すればいいですか? |
A23: | ○受講年度以外の同内容のシラバスが入手できる場合 科目名・担当者氏名が違うだけで開講内容が同じ科目のシラバスが入手できる場合は,そのシラバスに科目名・担当者氏名の異なる理由を一筆お書き添えいただき,単位表にご記入いただいた名前をシラバスにお書き添えください。 ○同内容のシラバスも入手できない場合 b,c の各科目ごとに,科目名・担当者名・単位数・受講年度を明記し,履修した内容についてできるだけ詳しく記したものを作成し,同封してください(様式はb,c 領域ごとにA4 判1 ~ 2 枚程度に横書き)。 |
Q24: | 成績証明書は必ず必要ですか? |
A24: | 様式3に記載する全ての科目の単位取得が確認できる証明書類(原本)が必要です。 |
Q25: | 審査料の振り込み先を教えて下さい。 |
A25: | 郵便局の郵便振替を用いて下記口座にお振り込みください。 郵便振替口座:00180-4-543408 加入者名:公益社団法人日本心理学会認定委員会 |
Q26: | 審査料の受領証をなくしてしまいました。どうすればいいですか? |
A26: | 払い込んだ日付とどこの郵便局から払い込んだかを様式4の貼付欄に書き込んでお送りください。 |
Q27: | 心理学関係科目修得単位表に科目数が多すぎて書ききれません。 |
A27: | 他の領域の空欄に記載して頂き何領域の科目かを明記して頂いてかまいません。また,他の領域に空欄が無い場合は欄外に記載してください。 裏面への記載や2枚目への記載,紙を貼付けての記載は認められません。必ず表面一枚にまとめてください。 |
Q28: | 卒業したのが何年も前で,心理学関係科目修得単位表の担当者氏名欄が記載できません。 |
A28: | 審査は科目名・内容・担当者全てを対象に行っておりますので,出来る限り調べて書き込んでいただくようお願いしております。どうしてもわからない場合は,「担当者不明」と書き込み,欄外にその理由を書き入れてお送りください。ただし,担当者が不明の場合,その領域に該当するか判断が出来ず,認定単位として換算されない場合もあります。 |
Q29: | 書類を訂正したいのですが,どうしたらいいですか? |
A29: | 修正する場合は,読みにくくならないよう,修正液等で修正してください。 |
Q30: | 先日申請書類を郵送したのですが受領書のハガキが届きません。いつ来るのでしょうか? |
A30: | お送り頂いた申請書類を確認し,不備がないことを確認してから受領書のハガキをお送りいたしております。申請書類は先着順に確認しておりますので,ハガキをお送りするまでに1~2ヶ月程お時間を頂く場合もあります。 |
申請後
Q31: | 認定料振込み用紙を失くしてしまいました。 |
---|---|
A32: | 郵便局に備付の用紙にて下記口座へ郵便振替で30,000円を送金してください。その際,申請番号を必ずお書き添えください。 郵便振替口座:00180-4-543408 加入者名:公益社団法人日本心理学会認定委員会 |
Q33: | IDカードを紛失してしまいました。 |
A33: | IDカードの再発行をする場合は1000円の為替,新しいIDカードに使う写真,名前・認定番号・再発行の旨をお書き添えのうえ,下記住所までお送りください。 〒113-0033 東京都文京区本郷5-23-13 田村ビル内 (社)日本心理学会認定委員会 |
Q34: | 機関誌「心理学ワールド」が送られて来なくなりました。 |
A34: | 認定心理士取得者には,取得された年度と次の年度の2年間に発行された「心理学ワールド」をお送りしております。その後も購読をご希望の方には,年間購読に限り割引価格で販売いたしております。また,日本心理学会の会員になると「心理学ワールド」は無料配布されます。日本心理学会入会ご希望の方は,こちらをご覧ください。 |
Q35: | 住所変更したいのですが,どのような手続きが必要ですか? |
A35: | IDカードの再発行をする場合は1000円の為替,新しいIDカードに使う写真,現在持っているIDカード,名前・認定番号・新旧の変更点をお書き添えのうえ,下記住所までお送りください。 IDカードを再発行せず住所変更だけを行う場合は,名前・認定番号・新旧の変更点をお書き添えのうえ,下記住所までお送りください。なお,氏名の変更の場合は必ずローマ字読みを書き添えてください。 〒113-0033 東京都文京区本郷5-23-13 田村ビル内 (社)日本心理学会認定委員会 |
心理調査資格 大学向け
Q36: | カリキュラム認定申請の手続き方法を教えてください。 |
---|---|
A36: | 以下の方法でお手続をしてください。 件名「カリキュラム認定申請システムアカウント希望」として, 以下の情報をjpa-nchosa@psych.or.jp までお知らせください。 大学名: 学部名: 学科名: 担当者氏名: Emailアドレス: ※以下項目はわかる範囲で記載してください。 想定申請者数: 想定科目数: メールをいただいた後に,アカウントを発行いたします。 発行したアカウントをもって,システムにて検討希望科目を登録いただくことになります。 |
Q37: | 「認定心理士(心理調査)」資格取得のためにカリキュラム認定申請を検討中ですが, 「認定心理士」資格についての科目も認定申請が必要ですか? |
A37: | 必要です。 現状のシステムでは,認定心理士資格との同時申請のみお受付しておりますので,両資格の科目申請をいただいております。 |
Q38: | おおまかな申請スケジュールを教えてください。 |
A38: | 認定心理士(心理調査) 資格申請スケジュール をご覧ください。 |
Q39: | 認定心理士取得者や遡及での申請は可能ですか? |
A39: | 現在検討中でございます。 現状の申請での資格発行が安定したところで申請いただけるよう検討を進めております。 決定次第,HP,メール(アカウントを発行された担当者様宛)にてご連絡いたします。 |
Q40: | 「1.概論領域」の5年経過措置の解釈について教えてください。 |
A40: | 副次主題科目を,科目としては基本主題としてお認めいたしますが,認定心理士同様,副次主題の認定単位数は半数となります。 |
Q41: | 「1.概論領域」の基本主題科目は具体的にどのような科目ですか? |
A41: | 心理調査手法「実験,調査,観察,面接,検査」の中から3つ以上の内容を含み,調査・研究実施における「倫理的配慮に関する内容」を含んでいれば基本主題としてお認めいたしております。 |
Q42: | 「1.概論領域」について,「心理調査概論」という科目名でなければ認定されませんか? |
A42: | 科目名ではなく内容で判断いたしております。 審査は科目内容で判断致しておりますので,たとえば「心理学研究法」といった科目名でも内容が領域の主旨を満たすものであれば認定されます。 |
Q43: | 認定心理士の基礎科目c領域科目は認定心理士(心理調査)の「3.実践領域科目」として申請できますか? |
A43: | 「3.実践領域科目」の主旨を基礎科目c領域の基礎実験で満たすことはできないと判断いたしております。 |
心理調査資格 申請者向け
Q44: | 認定心理士のように,書類で申請したいのですが,可能ですか? |
---|---|
A44: | 書類での申請はお受付いたしておりません。電子申請のみの申請可能です。 |
Q45: | 認定心理士を既に取得済みですが,認定心理士(心理調査資格)は取得できますか? |
A45: | 現状では申請いただくことができません。 現状の申請方法(卒業者対象)にて資格発行の流れが安定したところで,取得頂けるよう検討を進めております。 決定次第このHPにて広報させていただきます。 |
Q46: | 「認定心理士(心理調査)」資格を取得後,どのような職業に就けますか? |
A46: | 職能資格ではございません。 心理調査を活用し,社会において個人的・社会的問題を解決できるということは証明されますので, そのことを生かした仕事は出来ると思われます。 |
Q47: | 申請しようとしたのですが,大学名がでてきません。 |
A47: | その大学から,カリキュラム認定申請をいただいておりません。 カリキュラム認定申請を申請している大学の科目のみ,資格申請をいただけます。 大学名が出ないということは,申請ができないということです。 |
Q48: | 申請したい科目が選択肢にないのですが,どうすればいいですか? |
A48: | その科目は申請できません。 上のQ.47と関連いたしますが,カリキュラム認定申請にて科目申請をいただいている科目のみ選択できます。 選択肢にない科目は申請することができません。 |