- HOME
- 刊行物のご案内
- 日本心理学会の刊行物
- 心理学ワールド
- 106号 人を促す,人を動かす
機関誌「心理学ワールド」
106号 人を促す,人を動かす2024年7月号
【特集】
人を促す,人を動かす
- リード文橋本 博文
- 行動変容の臨床健康心理学
――治療と予防の行動変容中村 菜々子 - 行動を変え,行動を知る
――行動分析学への招待島宗 理 - 仕掛けで人を動かす松村 真宏
- 「**を控えてください」が効果的でない理由大竹 文雄
| 見出し | タイトル / 内容 | 執筆者(所属) |
|---|---|---|
| [巻頭言] | 社会に開かれた『心理学ワールド』に注目する | 松見 淳子(関西学院大学/ホフストラ大学 名誉教授) |
| [心理学史 諸国探訪] | [第23回]フィリピン② | サトウ タツヤ(立命館大学) |
| [特集]人を促す,人を動かす | リード文 | 橋本 博文(大阪公立大学) |
| 行動変容の臨床健康心理学――治療と予防の行動変容 | 中村 菜々子(中央大学) | |
| 行動を変え,行動を知る――行動分析学への招待 | 島宗 理(法政大学) | |
| 仕掛けで人を動かす | 松村 真宏(大阪大学) | |
| 「**を控えてください」が効果的でない理由 | 大竹 文雄(大阪大学) | |
| [小特集]Youはどうして心理学へ? | リード文 | 坂田 陽子(愛知淑徳大学) |
| 数学は楽しい! 役に立つ! | 島田 英昭(信州大学) | |
| 考古学から心理学への転身 | 大崎 園生(愛知淑徳大学) | |
| 心理学-神学-心理学――場当たりでも場違いでもなく | 打田 篤彦(神戸大学) | |
| 生物学と心理学の学びにおける共通点 ――理学部と教育学部での経験から |
河西 哲子(北海道大学) | |
| [誌上公開講座] | 色のイメージが行動や知覚を変える | 森田 愛子(広島大学) |
| [あなたの周りの心理学] | [第9回]なぜ壁のシミが顔に見えるのですか? | 高橋 康介(立命館大学) |
| [裏から読んでも心理学] | 敢えて阿倍野の道を往け | 平石 界(慶應義塾大学) |
| [私のワークライフバランス] | 駆け出しパパ期のライフとワーク | 土元 哲平(中京大学) |
| [この人をたずねて] | 下條 信輔氏(カリフォルニア工科大学) | 高野 了太(名古屋大学) |
| [Over Seas] | 「Positive」「Open-minded」「Make friends with local people」 | 太幡 直也(愛知学院大学) |
| [心理学ライフ] | 悪魔のような執念,牛のような忍耐 | 石井 敬子(名古屋大学) |
| [こころの測り方] | 心理学と時系列分析 | 小森 政嗣(大阪電気通信大学) |
| [ここでも活きてる心理学] | 心の教室の先生 | 小松 渓太(岐阜県可児郡御嵩町教育委員会 向陽中学校) |
| がん経験をとおして伝える命の授業 | 徳元 亮太(特定非営利活動法人沖縄がん教育サポートセンター) | |
| [Psychology for U-18 高校生に伝えたい 〇〇の心理学] | 認知バイアスの心理学――知覚・認知編 | 池田 まさみ(十文字学園女子大学) |
| [Keeping fresh eyes 心理学研究 最先端] | がん患者に対する診断時からの心理的支援――動画を用いた抑うつや不安に対するセルフケア | 佐藤 稔子(帝京大学) |
| 社会認知機能の基盤――感覚情報処理の側面 | 川上 澄香(浜松医科大学) | |
| [認定心理士の会から] | イベントは対面がよい? オンラインがよい? | 河地 庸介(認定心理士の会運営委員会委員) |
| [若手の会から] | 日本心理学会若手の会メンバー募集 | 井上 和哉(若手の会代表幹事) |
| [常務理事会から] | 認定心理士資格認定委員会について | 北村 英哉(資格担当常務理事/東洋大学) |
| [認定心理士コーナー] | 資格認定委員会から | 北村 英哉(資格担当常務理事/東洋大学) |





